FC2ブログ

「おいあくま」

 新聞だったか雑誌だったか、なにに書かれたものかは忘れてしまいましたが、「おいあくま」と題する文章を読んだことがあります。
 「おい! 悪魔‼」と、心を乱す悪魔を叱りつけているのです。
 お・・・「怒る」 い・・・「威張る」 あ・・・「焦る」 く・・・「くさる」 ま・・・「負ける」、ということだったと思います。

 いずれも、心を乱す元凶ともいうべき心の状態ですね。
 調和道丹田呼吸法を創始した藤田霊斎師は、呼吸法の実修の最後に、「反省と感謝」の時間を設けて瞑想するように指導しています。呼吸法によって心を鎮め、高い視点から自分を見つめます。これを霊斎師は「神の反省」と言っています。神の視点に立って反省するということです。
 そのとき、この「おいあくま」というチェックリストはいいですね。この反省が自分の心の実態を深く見つめることになります。その結果として、「あくま」の対極にある「感謝」の心なのです。

 

上虚の重要性

 「上虚下実」の姿勢が、人が動くうえで理にかなっているのは、地球の遠心力と引力のそれぞれに対応しているからだと思います。力みの抜けた上半身(上虚)は遠心力の顕現であり、ドッシリとした下半身(下実)は引力の顕現です。

 引力は重さとして実感できますが、遠心力はハッキリと実感できません。けれども、遠心力の顕現である上虚は、下実に劣らず大切な要件です。
 引力と比べて微細な遠心力を感じるには、デリケートな感性が必要で、そのために上虚であることが大事です。肩や胸など上半身が力んでいると、微細な事象を感じることはできません。
 この感性が、身体に高度のパフォーマンスを現出させます。走る、格闘する、踊る、歌う、楽器を演奏する、絵を描く、書を認める、茶のお点前をするなどなど、そして瞑想をするにも、遠心力を感知する感性は大変需要な要素となるのです。
 ドッシリとした腹の人になるには、遠心力を感じる繊細な感性も重要な要素です。

腹の人(自律自助)

 大正時代に一世を風靡した「岡田式静坐法」の創始者岡田虎二郎師は、人を頭の人、胸の人、腹の人に分けました。頭の人とは名正規な頭脳の持ち主、胸の人とは我慢強い努力家です。そして最後の腹の人は度量の広い人で、これを第一等の人としています。
 次のタゴールの「収穫祭」という詩の一節は、腹の人をよく説明していると思います。一切を自分の責任に帰して、他に寄りかかラナイ姿勢こそ腹の人だと思います。
 
  私をして危難から守られんことを祈らしめるな、 ただ恐れなくそれらに直面せしめよ。
  私をしてわが悩みを鎮めんことを乞わしめるな、 ただかれにうち克つ心を乞わしめよ。
  生の戦場における盟友を求めしむるな、 ただおのれ自身の力を求めしめよ。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


 わが身に降りかかる事態を、他人のせいにしないで全部引き受ける覚悟を持った人、と言ったらよいでしょうか? 言い換えれば、自律自助の人が、腹の人であると思います。
 数日後に喜寿を迎えるにあたって、自戒として記しました。

強く優しく

 「強くなければ生きてはいけない 優しくなければ生きていく資格がない」
 レイモンド・チャンドラーのハードボイルド小説で、名探偵のフィリップ・マーロウが言うセリフです。

 強さと優しさを併せ持った人・・・、こんな幅のある豊かな人間像も、その基盤に上虚下実があると思います。
 ドッシリと安定した下実の構え。そこから生まれる強さからは、「腹の据わった」「太っ腹の」「万事を腹に収めた」安定した強さが感じられます。
 下実の安定があると、伸び伸びとした上虚が生まれます。下実の揺るがぬ支えがあるから、ユッタリとしたゆったりとした上半身が可能になるのです。

 上虚からは、顔に微笑みの絶えない、胸の中には感謝の満ちあふれた優しさがにじみ出てきます。そして下実からは、義を貫く勇気が湧き出てきます。
 フィリップ・マーロウ探偵にも、調和道丹田呼吸法を実修してもらって、さらに人間を磨いていっていただきたいものです。

小よく大を制す

 調和道丹田呼吸法の創始者である田霊斎師は、真言宗智山派の僧侶でした。ですから、弘法大師空海(宝亀5〈774〉~承和2〈(835〉)を尊崇してやみませんでした。
 以下は、空海の言葉です。

  それ気海(きかい)微(すくな)しと雖(いえど)も忽(たちま)ち満界(まんかい)の雲を起こし、眼精(がんせい)至って小な   れども、能 (よ)く遍虚(へんこ)の物を照らす。
 
 気海はヘソの下一寸半、丹田より一寸半ほご上部ということですが、丹田と共に下腹部一体を総称していると思われます。下腹部は、全身から見ればわずかな部分ですが、ここに気力を籠めれば、満天に雲をわき起こすほどの力がある、ということです。そして眼精すなわち瞳は、きわめ小さな部分ですが、宇宙のすべてを見通すことができる、というのです。

 気海にしても眼精にしても、ごく小さな部分が大きなはたらきをしているということです。その大切な部分を知って、そこを磨いていくことが大事なのだということです。
 調和道丹田呼吸法は、気海丹田の小部分を磨き充実させて、龍が天に昇って雲を起こすようなパワーを発揮しようとするものです。 
最新記事
プロフィール

鈴木光彌

Author:鈴木光彌
1943年(昭和18)東京都葛飾区水元に生まれる
法政大学法学部卒
在学中は応援団に所属し、副団長を務めていたが、今も、人々に生きる勇気と喜びを鼓吹する応援団を任じている。、
昭和55年、公益社団法人調和道協会に入会し、丹田呼吸法を学ぶ
以来研鑚を重ね、現在養根塾を主宰して活動中
著書:「丹田湧気法入門」柏樹社(共著)、「丹田を創る呼吸法」BABジャパン、「丹田を創って『腹の人』になる」小学館、「藤田霊斎 丹田呼吸法」佼成出版社

【養根塾】
◇会場: 高輪アンナ会館
東京都港区高輪2-1-13
都営浅草線 泉岳寺駅A2口徒歩5分
◇日時:毎週火 1:00~3:00PM
◇会費:1000円/1回
自由ヶ丘教室 第2・4金 10:30AM
若葉教室 毎週金 6:00PMも併設
お問合せ 090-5405-4763 鈴木
Eメール
mitsuya@wf7.so-net.ne.jp

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR