FC2ブログ

ハードとソフトをつなぐもの

  「コンピューター ソフトなければ ただの箱」というわけで、ハードウェアとソフトウェアが揃ってはじめて、パソコンは機能を発揮することができます。
 私たち人間も、ハードウェア(身体)とソフトウェア(心)が必要です。人間は生き物ですから、さらにそこへいのちを吹き込まなければなりません。

 禅には「調身・調息・調心」という言葉があります。禅に限らず、ヨーガや気功でも、自分を進歩させ調和させるために、身体を調え、息を調え、心を調えることが必須要件です。
 息は「イキ」という音からみても、「イキル」に通じます。私たちにいのちを吹き込むのは息です。調身と調心の間にあって、身心統一を図り、いのちを活性化するのが調息の役割です。

 調息とは、日頃無意識に行っている呼吸を、意識的に念をこめて行うことです。お釈迦様は、「弟子たちよ、入息出息を念ずることを実習するがよい。かくするならば、身体は疲れず、眼も患まず、観えるままに楽しみて住み、あだなる楽しみに染まぬことを覚えるであろう。(雑阿含経)」と言っています。

 最近「マインドフルネス呼吸法」という言葉を多く見聞きしますが、、このお釈迦様の「入息出息を念ずる」ことを言っています。
 藤田霊斎師を継いで、調和道協会の会長となった村木弘昌博士は、「入息、出息を念じつつ行うならば、それは自ずから丹田呼吸になっているのです。」と、著書『釈尊の呼吸法』に書いています。
 根を養えば、幹や枝や葉や花や実は自ずから育ち繁り咲き、実ります。丹田呼吸の実修は、ハードとソフトをつなぎ、全体を活かすための根源的な修養法なのです。

 
 
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
プロフィール

鈴木光彌

Author:鈴木光彌
1943年(昭和18)東京都葛飾区水元に生まれる
法政大学法学部卒
在学中は応援団に所属し、副団長を務めていたが、今も、人々に生きる勇気と喜びを鼓吹する応援団を任じている。、
昭和55年、公益社団法人調和道協会に入会し、丹田呼吸法を学ぶ
以来研鑚を重ね、現在養根塾を主宰して活動中
著書:「丹田湧気法入門」柏樹社(共著)、「丹田を創る呼吸法」BABジャパン、「丹田を創って『腹の人』になる」小学館、「藤田霊斎 丹田呼吸法」佼成出版社

【養根塾】
◇会場: 高輪アンナ会館
東京都港区高輪2-1-13
都営浅草線 泉岳寺駅A2口徒歩5分
◇日時:毎週火 1:00~3:00PM
◇会費:1000円/1回
自由ヶ丘教室 第2・4金 10:30AM
若葉教室 毎週金 6:00PMも併設
お問合せ 090-5405-4763 鈴木
Eメール
mitsuya@wf7.so-net.ne.jp

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR