ハードとソフトをつなぐもの
「コンピューター ソフトなければ ただの箱」というわけで、ハードウェアとソフトウェアが揃ってはじめて、パソコンは機能を発揮することができます。
私たち人間も、ハードウェア(身体)とソフトウェア(心)が必要です。人間は生き物ですから、さらにそこへいのちを吹き込まなければなりません。
禅には「調身・調息・調心」という言葉があります。禅に限らず、ヨーガや気功でも、自分を進歩させ調和させるために、身体を調え、息を調え、心を調えることが必須要件です。
息は「イキ」という音からみても、「イキル」に通じます。私たちにいのちを吹き込むのは息です。調身と調心の間にあって、身心統一を図り、いのちを活性化するのが調息の役割です。
調息とは、日頃無意識に行っている呼吸を、意識的に念をこめて行うことです。お釈迦様は、「弟子たちよ、入息出息を念ずることを実習するがよい。かくするならば、身体は疲れず、眼も患まず、観えるままに楽しみて住み、あだなる楽しみに染まぬことを覚えるであろう。(雑阿含経)」と言っています。
最近「マインドフルネス呼吸法」という言葉を多く見聞きしますが、、このお釈迦様の「入息出息を念ずる」ことを言っています。
藤田霊斎師を継いで、調和道協会の会長となった村木弘昌博士は、「入息、出息を念じつつ行うならば、それは自ずから丹田呼吸になっているのです。」と、著書『釈尊の呼吸法』に書いています。
根を養えば、幹や枝や葉や花や実は自ずから育ち繁り咲き、実ります。丹田呼吸の実修は、ハードとソフトをつなぎ、全体を活かすための根源的な修養法なのです。
私たち人間も、ハードウェア(身体)とソフトウェア(心)が必要です。人間は生き物ですから、さらにそこへいのちを吹き込まなければなりません。
禅には「調身・調息・調心」という言葉があります。禅に限らず、ヨーガや気功でも、自分を進歩させ調和させるために、身体を調え、息を調え、心を調えることが必須要件です。
息は「イキ」という音からみても、「イキル」に通じます。私たちにいのちを吹き込むのは息です。調身と調心の間にあって、身心統一を図り、いのちを活性化するのが調息の役割です。
調息とは、日頃無意識に行っている呼吸を、意識的に念をこめて行うことです。お釈迦様は、「弟子たちよ、入息出息を念ずることを実習するがよい。かくするならば、身体は疲れず、眼も患まず、観えるままに楽しみて住み、あだなる楽しみに染まぬことを覚えるであろう。(雑阿含経)」と言っています。
最近「マインドフルネス呼吸法」という言葉を多く見聞きしますが、、このお釈迦様の「入息出息を念ずる」ことを言っています。
藤田霊斎師を継いで、調和道協会の会長となった村木弘昌博士は、「入息、出息を念じつつ行うならば、それは自ずから丹田呼吸になっているのです。」と、著書『釈尊の呼吸法』に書いています。
根を養えば、幹や枝や葉や花や実は自ずから育ち繁り咲き、実ります。丹田呼吸の実修は、ハードとソフトをつなぎ、全体を活かすための根源的な修養法なのです。
スポンサーサイト