FC2ブログ

身言葉と丹田呼吸

 かつての日本語には、「身言葉(みことば)」が豊富でした。「目が高い」「鼻にかける」「口が軽い」「顔を立てる」「顎を出す」「肩を落とす」「腕を磨く」「胸にしみる」「腹を据える」「腰抜け」「尻が重い」「足が地につく」などの言葉です。
  このごろは「身言葉」があまり使われなくなってきています。身体に対する感性、即ち身体感覚が鈍くなったからかもしれません。それは、雑踏で、カバンなどの持ち物を行き違う人にぶつけて、平気でいたり、人の直前を、会釈もせず傍若無人に通り過ぎる人が多いことからも考えられます。
 江戸には江戸動作といって、混み合う中でのマナーがしっかりできていたようです。たとえば、傘を差して擦れ違うとき、お互いに傘を少しかしげる「傘かしげ」。肩がぶつからないようにお互いに肩を引いてよける「肩引き」などです。これも身体感覚がしっかりしていたから、自然に身についたのでしょう。
 こうした身体感覚を復活させるには、身言葉を復活させることも一つの方法だと思います。そしてもう一つ、深くユッタリとした呼吸を工夫することです。身言葉を復活させ、丹田呼吸法のを身に付けることで、身体感覚を目覚めさせ、ひいてはいのちの尊さを自覚させます。さらにそれによって、エネルギーに満ち満ちた、積極的な生き方が展開されていくことになるものと思います。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
プロフィール

鈴木光彌

Author:鈴木光彌
1943年(昭和18)東京都葛飾区水元に生まれる
法政大学法学部卒
在学中は応援団に所属し、副団長を務めていたが、今も、人々に生きる勇気と喜びを鼓吹する応援団を任じている。、
昭和55年、公益社団法人調和道協会に入会し、丹田呼吸法を学ぶ
以来研鑚を重ね、現在養根塾を主宰して活動中
著書:「丹田湧気法入門」柏樹社(共著)、「丹田を創る呼吸法」BABジャパン、「丹田を創って『腹の人』になる」小学館、「藤田霊斎 丹田呼吸法」佼成出版社

【養根塾】
◇会場: 高輪アンナ会館
東京都港区高輪2-1-13
都営浅草線 泉岳寺駅A2口徒歩5分
◇日時:毎週火 1:00~3:00PM
◇会費:1000円/1回
自由ヶ丘教室 第2・4金 10:30AM
若葉教室 毎週金 6:00PMも併設
お問合せ 090-5405-4763 鈴木
Eメール
mitsuya@wf7.so-net.ne.jp

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR