人は腹
一徳斎山田次朗吉は、直心影流第十五世を継承した剣術家です。一橋大学などの各学校の師範を務め、『日本剣道史』の名著を残しました。最後の剣豪と言われた榊原健吉の高弟であり、清廉剛直の気骨にあふれる、典型的な武術家でありました。
彼は若者たちに、つぎのような「修養・処世論」を残しています。
一.真に下腹に気力充実すれば、決して病気にかかるものに非ず。
二.事を成すには腹と腰とを錬成せざるべからず。
三.修養の初歩は、歩行、坐り方、臥す法の三つを心懸けるべし。
一.は、丹田を充実させることによる健康面の効能を説いています。丹田充実すなわち腹腔内の圧力は、循環系、神経系内分泌系を調えて、身体の機能を活性化させます。
二.は、事を成し遂げるには、腹と腰を鍛錬しなければならないということです。腹と腰とは、とりもなおさず丹田に外なりません。丹田は意志力を錬り、物事をやり遂げる気力力を養成するのです。
三.は、美空ひばりの「柔(やわら)」では、行くも住(と)まるも坐わるも臥すも」と歌われていますが、様々な姿勢、動作の工夫が修養の基本であるというのです。
調和道丹田呼吸法を創始した藤田霊斎師に、「腹で歩き腹で坐りて腹で寝よ 日々の務めも腹の力で」という道歌があります。その良い姿勢、良い動作は、腹の在り方が中心であるということです。
彼は若者たちに、つぎのような「修養・処世論」を残しています。
一.真に下腹に気力充実すれば、決して病気にかかるものに非ず。
二.事を成すには腹と腰とを錬成せざるべからず。
三.修養の初歩は、歩行、坐り方、臥す法の三つを心懸けるべし。
一.は、丹田を充実させることによる健康面の効能を説いています。丹田充実すなわち腹腔内の圧力は、循環系、神経系内分泌系を調えて、身体の機能を活性化させます。
二.は、事を成し遂げるには、腹と腰を鍛錬しなければならないということです。腹と腰とは、とりもなおさず丹田に外なりません。丹田は意志力を錬り、物事をやり遂げる気力力を養成するのです。
三.は、美空ひばりの「柔(やわら)」では、行くも住(と)まるも坐わるも臥すも」と歌われていますが、様々な姿勢、動作の工夫が修養の基本であるというのです。
調和道丹田呼吸法を創始した藤田霊斎師に、「腹で歩き腹で坐りて腹で寝よ 日々の務めも腹の力で」という道歌があります。その良い姿勢、良い動作は、腹の在り方が中心であるということです。
スポンサーサイト