FC2ブログ

人は腹

 一徳斎山田次朗吉は、直心影流第十五世を継承した剣術家です。一橋大学などの各学校の師範を務め、『日本剣道史』の名著を残しました。最後の剣豪と言われた榊原健吉の高弟であり、清廉剛直の気骨にあふれる、典型的な武術家でありました。
 彼は若者たちに、つぎのような「修養・処世論」を残しています。

一.真に下腹に気力充実すれば、決して病気にかかるものに非ず。
二.事を成すには腹と腰とを錬成せざるべからず。
三.修養の初歩は、歩行、坐り方、臥す法の三つを心懸けるべし。
                        
   
一.は、丹田を充実させることによる健康面の効能を説いています。丹田充実すなわち腹腔内の圧力は、循環系、神経系内分泌系を調えて、身体の機能を活性化させます。
二.は、事を成し遂げるには、腹と腰を鍛錬しなければならないということです。腹と腰とは、とりもなおさず丹田に外なりません。丹田は意志力を錬り、物事をやり遂げる気力力を養成するのです。
三.は、美空ひばりの「柔(やわら)」では、行くも住(と)まるも坐わるも臥すも」と歌われていますが、様々な姿勢、動作の工夫が修養の基本であるというのです。
 調和道丹田呼吸法を創始した藤田霊斎師に、「腹で歩き腹で坐りて腹で寝よ 日々の務めも腹の力で」という道歌があります。その良い姿勢、良い動作は、腹の在り方が中心であるということです。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
プロフィール

鈴木光彌

Author:鈴木光彌
1943年(昭和18)東京都葛飾区水元に生まれる
法政大学法学部卒
在学中は応援団に所属し、副団長を務めていたが、今も、人々に生きる勇気と喜びを鼓吹する応援団を任じている。、
昭和55年、公益社団法人調和道協会に入会し、丹田呼吸法を学ぶ
以来研鑚を重ね、現在養根塾を主宰して活動中
著書:「丹田湧気法入門」柏樹社(共著)、「丹田を創る呼吸法」BABジャパン、「丹田を創って『腹の人』になる」小学館、「藤田霊斎 丹田呼吸法」佼成出版社

【養根塾】
◇会場: 高輪アンナ会館
東京都港区高輪2-1-13
都営浅草線 泉岳寺駅A2口徒歩5分
◇日時:毎週火 1:00~3:00PM
◇会費:1000円/1回
自由ヶ丘教室 第2・4金 10:30AM
若葉教室 毎週金 6:00PMも併設
お問合せ 090-5405-4763 鈴木
Eメール
mitsuya@wf7.so-net.ne.jp

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR