随所に主となる
「随所作主 立処皆真(随所に主となれば、立処皆真なり)」と,臨済宗の開祖、臨済禅師は言いました。平たく言えば、自分の人生に責任をもって決して他人のせいにしない、ということでしょうか。いつでも主体性をもって行動すれば、周囲に振り回されずに真の人生を歩める、といった意味です。
自分の人生をつまらないものにするのは、何ごとも責任転嫁をして、自分を被害者に仕立てて生きることです。せっかくの与えられたかけがえのない人生を、他人の手に預けっぱなしにしているようなものです。
昔から言われる「腹の人」というのは、「随所に主となる」人のことです。腹に重心を置いて、腹から動く人、そういう腹の人は真に生きる人です。
「腹の人」になるには、いつも腹を意識することが大切です。丹田と言われるオヘソの下10センチくらいの一点に重心を置いて、そこを意識するのです。
この丹田に意識を置いて呼吸すると、それだけで腹が充実してきます。これが丹田呼吸の基本です。是非試してください。なぜ、昔の人が腹を重視したのかがわかって来ます。
自分の人生をつまらないものにするのは、何ごとも責任転嫁をして、自分を被害者に仕立てて生きることです。せっかくの与えられたかけがえのない人生を、他人の手に預けっぱなしにしているようなものです。
昔から言われる「腹の人」というのは、「随所に主となる」人のことです。腹に重心を置いて、腹から動く人、そういう腹の人は真に生きる人です。
「腹の人」になるには、いつも腹を意識することが大切です。丹田と言われるオヘソの下10センチくらいの一点に重心を置いて、そこを意識するのです。
この丹田に意識を置いて呼吸すると、それだけで腹が充実してきます。これが丹田呼吸の基本です。是非試してください。なぜ、昔の人が腹を重視したのかがわかって来ます。
スポンサーサイト