FC2ブログ

いのち、この玄妙なるもの

 科学は人類に偉大なる恩恵をもたらしました。特に情報通信機器や交通機関発達は驚異的です。
 しかし科学も万能ではありません。特に医学は不完全な点を多く残しています。「手術は成功した。でも患者は死んだ」というブラックジョークは、現代医学に対する皮肉です。
 生命という複雑で微妙な存在になると、科学的分析知だけでは真実をとらえきれません。機械でしたら、解体した部品を組み立てなおせば、元の機能が復元しますが、生命はバラバラにしてしまったら、正確に組み立てなおしても元に戻りません。全体は部分の総和であるという理屈は、生命には通用しないのです。
 まして人間には、生命に加えて心が加わりますから、いよいよ話は微妙です。

 1912年にノーベル生理・医学賞を受賞したアレクシス・カレルが、『人間、この未知なるもの』を著てから87年になりますが、人間は相変わらず未知のままです。
 「大切なことはね、目に見えないんだよ」と、星の王子さまにキツネが語りました。「昼のお星は目に見えぬ。見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ」と、金子みすずは子供達に歌いかけました。
 また宮本武蔵は、「見の目」よりも「観の目」が大切であると言いました。「観の目」とは、本質を見透す目です。肉眼ではとらえきれない、微妙な生命や心を感じ取る感性です。

 生命や心を感じ取る感性を磨くためには、呼吸の在り方が大切になります。その呼吸は日常の無意識呼吸ではなく、意識的に心を込めた呼吸です。つまり丹田呼吸法です。
 丹田呼吸法によって、感性が、粗から細、細から微、微から妙、さらに玄へと磨かれていくのです。生命を観る世界が開かれてくるのです。
 古来東洋において丹田呼吸法が重視されてきたのは、生命を分析知ではとらえられない玄妙な存在と考える、深い人間観があったからです。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
プロフィール

鈴木光彌

Author:鈴木光彌
1943年(昭和18)東京都葛飾区水元に生まれる
法政大学法学部卒
在学中は応援団に所属し、副団長を務めていたが、今も、人々に生きる勇気と喜びを鼓吹する応援団を任じている。、
昭和55年、公益社団法人調和道協会に入会し、丹田呼吸法を学ぶ
以来研鑚を重ね、現在養根塾を主宰して活動中
著書:「丹田湧気法入門」柏樹社(共著)、「丹田を創る呼吸法」BABジャパン、「丹田を創って『腹の人』になる」小学館、「藤田霊斎 丹田呼吸法」佼成出版社

【養根塾】
◇会場: 高輪アンナ会館
東京都港区高輪2-1-13
都営浅草線 泉岳寺駅A2口徒歩5分
◇日時:毎週火 1:00~3:00PM
◇会費:1000円/1回
自由ヶ丘教室 第2・4金 10:30AM
若葉教室 毎週金 6:00PMも併設
お問合せ 090-5405-4763 鈴木
Eメール
mitsuya@wf7.so-net.ne.jp

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR