丹田常充実
「丹田に力のはいっていない状況では、上半身に力がはいるために、交感神経ばかりが興奮して、アドレナリンが全身をかけめぐり、このために血液の酸性度が増加します。この現象は人類病といってよいほどに現代の人々のほとんどが見舞われています。」
この言葉は、沖 正 弘(大正10〈1921〉~昭和60〈1985〉)という人が述べたものです。
日本ではあまりなじみのなかった、ヨガ(ヨーガ)という言葉を広めたのは、昭和35年に発刊された沖正弘著『人間を改造するヨガ・行法と哲学』という本でした。
禅や陰陽哲学などと融合させ、現代的に解釈した、いわゆる沖ヨガは、逝去後30有余年たった今でも、多くの信奉者を有し、その著書は今も広く読まれています。
冒頭の言葉は、「丹田に力のはいっていない状況では、上半身に力がはいるために」と、上虚下実の重要さを逆の方向から説いています。
上体を支える役割を持つ丹田がしっかりしていないと、上半身は頼りにする対象を失って、安心して力を抜くことができません。その結果無用な緊張を強いられます。いわば、常に臨戦態勢にあるということで、アドレナリンが無駄に全身をかけめぐることになってしまいます。
現代病のほとんどが、この過剰な緊張からのストレスによるものであることは、今ではよく知られていることです。こんな時代にこそ、丹田呼吸法を実践して、「丹田常充実」でいてほしいと思います。
この言葉は、沖 正 弘(大正10〈1921〉~昭和60〈1985〉)という人が述べたものです。
日本ではあまりなじみのなかった、ヨガ(ヨーガ)という言葉を広めたのは、昭和35年に発刊された沖正弘著『人間を改造するヨガ・行法と哲学』という本でした。
禅や陰陽哲学などと融合させ、現代的に解釈した、いわゆる沖ヨガは、逝去後30有余年たった今でも、多くの信奉者を有し、その著書は今も広く読まれています。
冒頭の言葉は、「丹田に力のはいっていない状況では、上半身に力がはいるために」と、上虚下実の重要さを逆の方向から説いています。
上体を支える役割を持つ丹田がしっかりしていないと、上半身は頼りにする対象を失って、安心して力を抜くことができません。その結果無用な緊張を強いられます。いわば、常に臨戦態勢にあるということで、アドレナリンが無駄に全身をかけめぐることになってしまいます。
現代病のほとんどが、この過剰な緊張からのストレスによるものであることは、今ではよく知られていることです。こんな時代にこそ、丹田呼吸法を実践して、「丹田常充実」でいてほしいと思います。
スポンサーサイト