FC2ブログ

東洋の呼吸観

 藤田霊斎師は出典は不明として、次のような中国の古典の言葉を紹介しています。

   息は 新しきを吸い 古きを吐き
   以って臓を錬り 意をもっぱらにし
   精を積み 神に通ず


 「新しきを吸い、古きを吐き」というのは、酸素を吸って炭酸ガスを吐くことです。呼吸のはたらきとして、誰でも知っています。
 東洋においては古来、呼吸をこの吸酸除炭作用に限らないで、もっと多くのはたらきがあると考えていました。

 「以って臓を錬り」とは、内臓を錬るということです。横隔膜が十分に活動する丹田呼吸は、腹圧の変動によって、腹部をマッサージする効果があります。空洞である腹腔に収まっている内臓には、とかく静脈血がたまりやすいのです。心臓は血液を押し出す力はあっても、引き戻す力はほとんどありませんから、どうしてもそうなりがちです。
 この腹部の内臓にたまった静脈血を押し返すのが腹圧です。正しい丹田呼吸は、「臓を錬る」効果があるのです。

  「意をもっぱらにし」とは、精神統一のことです。お釈迦様が呼吸法について説いた、「アーナーパーナサティ」という経典の「サティ」が意をもっぱらにするということです。最近では「マインドフルネス」という言葉でこのことを表しています。
 幸田露伴は、「気は散らしても凝らしてもいけない。気は張っていなくてはならない」ということを言っています。露伴の「気を張る」も、意をもっぱらにすることに通じます。
 
  「精を積み」というのは、生命エネルギーをチャージするということです。あるいは霊性を高めるということともとれます。身心を粗略な状態から、微細な状態に練り上げ磨き上げ、感性を高めていくということです。
 「神に通ず」とは、神様の心に通じてしまう、宇宙に統一する、救われる、真理に目覚める、悟りをひらくということです。東洋においては、呼吸にここまで可能性を見ているのです。

 呼吸は、生きるための基本的な行為です。その呼吸を最も高度に仕上げたものが丹田呼吸法です。丹田呼吸法の実践は、無限の可能性を開いていきます。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
プロフィール

鈴木光彌

Author:鈴木光彌
1943年(昭和18)東京都葛飾区水元に生まれる
法政大学法学部卒
在学中は応援団に所属し、副団長を務めていたが、今も、人々に生きる勇気と喜びを鼓吹する応援団を任じている。、
昭和55年、公益社団法人調和道協会に入会し、丹田呼吸法を学ぶ
以来研鑚を重ね、現在養根塾を主宰して活動中
著書:「丹田湧気法入門」柏樹社(共著)、「丹田を創る呼吸法」BABジャパン、「丹田を創って『腹の人』になる」小学館、「藤田霊斎 丹田呼吸法」佼成出版社

【養根塾】
◇会場: 高輪アンナ会館
東京都港区高輪2-1-13
都営浅草線 泉岳寺駅A2口徒歩5分
◇日時:毎週火 1:00~3:00PM
◇会費:1000円/1回
自由ヶ丘教室 第2・4金 10:30AM
若葉教室 毎週金 6:00PMも併設
お問合せ 090-5405-4763 鈴木
Eメール
mitsuya@wf7.so-net.ne.jp

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR