浩然の気を養う
儒教は「孔孟の教え」とも呼ばれるように、孔子に次いで孟子が重要な地位を占めています。「浩然の気を養う」は、その孟子の言葉として有名です。
「我れ善くわが浩然(こうぜん)の気を養う。あえて問う。何をか浩然の気と謂(い)う。曰く。言い難き。其(そ)の気たるや。至大至剛(しだいしごう)。直をもって養いて害するなければ、則ち天地の間に塞(ふさ)がる。(『孟子』公孫丑(こうそんちゆう)上篇)」
『孟子』は、中国の儒学者孟子(紀元前372?~紀元前289)の言葉をまとめた書物です。弟子の公孫丑に、「修行のために何をしたらよいのでしょうか?」と問われた孟子は、「私は浩然の気を養う」と答えました。そこで弟子の公孫丑は、「では浩然の気とは何ですか?」と問いました。それに対して孟子は、「それは言葉では言い難い。限りなく広大で限りなく強靭なものである。正直な心を養って執着することが無ければ、天地いっぱいに広がるものだ。」と答えました。
寒中の中から梅の香がただよってくるときなど、「浩然の気」を感じることができます。この浩然の気を養うには、正直な心と、ものごとに執着しないおおらかな心が大事だよと、孟子は、弟子の公孫丑に答えています。
それに加えて、調和道丹田呼吸法を一心に実修することも、浩然の気を養う大切な方法です。
孟子も呼吸法を実践していたようですので、この考えには大賛成されると思います。
「我れ善くわが浩然(こうぜん)の気を養う。あえて問う。何をか浩然の気と謂(い)う。曰く。言い難き。其(そ)の気たるや。至大至剛(しだいしごう)。直をもって養いて害するなければ、則ち天地の間に塞(ふさ)がる。(『孟子』公孫丑(こうそんちゆう)上篇)」
『孟子』は、中国の儒学者孟子(紀元前372?~紀元前289)の言葉をまとめた書物です。弟子の公孫丑に、「修行のために何をしたらよいのでしょうか?」と問われた孟子は、「私は浩然の気を養う」と答えました。そこで弟子の公孫丑は、「では浩然の気とは何ですか?」と問いました。それに対して孟子は、「それは言葉では言い難い。限りなく広大で限りなく強靭なものである。正直な心を養って執着することが無ければ、天地いっぱいに広がるものだ。」と答えました。
寒中の中から梅の香がただよってくるときなど、「浩然の気」を感じることができます。この浩然の気を養うには、正直な心と、ものごとに執着しないおおらかな心が大事だよと、孟子は、弟子の公孫丑に答えています。
それに加えて、調和道丹田呼吸法を一心に実修することも、浩然の気を養う大切な方法です。
孟子も呼吸法を実践していたようですので、この考えには大賛成されると思います。
スポンサーサイト