風と息
「風」 クリスティーナ・G・ロセッティ 西城八十訳
誰が風を 見たでしょう? ぼくもあなたも見やしない
けれど木の葉をふるわせて 風は通り抜けてゆく
風は目に見えないけれども、木の葉のそよぐのを見て風の存在が確かめられます。
古代ユダヤ人が使っていたヘブライ語の「ルアッハ」という言葉には、「霊・息・風」という三つの意味が含まれているそうです。霊も息も風も目には見えないけれども、確かに在るという点で同類だというのでしょう。
ヘブライ語で書かれた旧約聖書の『創世記』に、「主なる神は、土の塵で人を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた」とあります。このいのちの息こそ、「ルアッハ」ということです。
風は神の呼吸であり、言葉を変えればいのちの息です。我々はそのいのちの息を吹き込まれて吸気とし、それを感謝でお返しすることを呼気としているわけです。
それをハッキリと体感するには、日常の無意識の呼吸を、意識的な呼吸にかえてみることです。すると、神あるいは宇宙の根源と自分とが、呼吸を通してつながっていることが実感できます。吸う息は神の恵みであり、息を吐くことは神への感謝のメッセージであるように感じられてきます。
風景・風情・風光・風月・風俗・風習・風采・風格・風貌・風土・風雅・風流・風味・風合・風紀・・・
これらの言葉からは、神の息づかい、宇宙の息吹が感じ取れるのではないでしょうか。風は宇宙の息であるという微妙な感触を、風という文字で表しているのです。
私たちの不安や恐怖の根源は、宇宙、大地、あるいはいのちの根源とのつながり感覚の喪失にあります。そのつながりを回復したとき、心からの安心と愛に充たされます。それを左右するのは、風をいのちの根源の息として見抜く感性であり、その感性は丹田呼吸法の実践によって養われるのです。
誰が風を 見たでしょう? ぼくもあなたも見やしない
けれど木の葉をふるわせて 風は通り抜けてゆく
風は目に見えないけれども、木の葉のそよぐのを見て風の存在が確かめられます。
古代ユダヤ人が使っていたヘブライ語の「ルアッハ」という言葉には、「霊・息・風」という三つの意味が含まれているそうです。霊も息も風も目には見えないけれども、確かに在るという点で同類だというのでしょう。
ヘブライ語で書かれた旧約聖書の『創世記』に、「主なる神は、土の塵で人を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた」とあります。このいのちの息こそ、「ルアッハ」ということです。
風は神の呼吸であり、言葉を変えればいのちの息です。我々はそのいのちの息を吹き込まれて吸気とし、それを感謝でお返しすることを呼気としているわけです。
それをハッキリと体感するには、日常の無意識の呼吸を、意識的な呼吸にかえてみることです。すると、神あるいは宇宙の根源と自分とが、呼吸を通してつながっていることが実感できます。吸う息は神の恵みであり、息を吐くことは神への感謝のメッセージであるように感じられてきます。
風景・風情・風光・風月・風俗・風習・風采・風格・風貌・風土・風雅・風流・風味・風合・風紀・・・
これらの言葉からは、神の息づかい、宇宙の息吹が感じ取れるのではないでしょうか。風は宇宙の息であるという微妙な感触を、風という文字で表しているのです。
私たちの不安や恐怖の根源は、宇宙、大地、あるいはいのちの根源とのつながり感覚の喪失にあります。そのつながりを回復したとき、心からの安心と愛に充たされます。それを左右するのは、風をいのちの根源の息として見抜く感性であり、その感性は丹田呼吸法の実践によって養われるのです。
スポンサーサイト