直心影流法定と丹田
『直心影流(じきしんかげりゅう)法定(ほうじょう)目録伝解』という剣術の書物に、丹田について次のような記述があります。
日常非日常共に、心丹田に有時(あるとき)は万事に怖れ迷う事なく、決断臨機応変の自由をなす者也(なり)。心を丹田に治むるを正直とす。丹田とは心の居処(いどころ)也、即ち田畑より五穀に出る如く、丹田より万事を生じ出す故丹田と云う。(原文の片仮名を平仮名に、送り仮名も一部改めています)
法定とは、(鹿島神伝)直心影流剣術に於いて重視された型のことです。
日常でも特別な時でも、心を丹田に置いておくと、とっさの時に冷静な判断ができ、あらゆる事態において自由に対処できるというのです。
直心影流法定とは、本来人間が有している〝いのちのはたらき〟を、そのまま発揮するための鍛練法です。日常生活における作為的な行為をすることで狂ってしまった〝いのちのはたらき〟を、本来の姿にもどすための型ということです。
五穀のいのちが生え出る田畑と、〝いのちのはたらき〟の場である丹田は相似的な関係にあります。自分の身に備わった豊饒(ほうじよう)な田畑である丹田を、丹田呼吸法で練りあげていきましょう。
日常非日常共に、心丹田に有時(あるとき)は万事に怖れ迷う事なく、決断臨機応変の自由をなす者也(なり)。心を丹田に治むるを正直とす。丹田とは心の居処(いどころ)也、即ち田畑より五穀に出る如く、丹田より万事を生じ出す故丹田と云う。(原文の片仮名を平仮名に、送り仮名も一部改めています)
法定とは、(鹿島神伝)直心影流剣術に於いて重視された型のことです。
日常でも特別な時でも、心を丹田に置いておくと、とっさの時に冷静な判断ができ、あらゆる事態において自由に対処できるというのです。
直心影流法定とは、本来人間が有している〝いのちのはたらき〟を、そのまま発揮するための鍛練法です。日常生活における作為的な行為をすることで狂ってしまった〝いのちのはたらき〟を、本来の姿にもどすための型ということです。
五穀のいのちが生え出る田畑と、〝いのちのはたらき〟の場である丹田は相似的な関係にあります。自分の身に備わった豊饒(ほうじよう)な田畑である丹田を、丹田呼吸法で練りあげていきましょう。
スポンサーサイト