腰腹文化
明治の後年のほぼ同時期に、丹田を中心とする身心鍛錬法の指導者が三人おりました。調和道道祖藤田霊斎、静坐法の岡田虎二郎、聖中心道の肥田春充(1883〈明治16〉~1956〈昭和31三一〉)です。
その中の肥田春充(ひだはるみち)を取り上げます。
彼には、「上体は清明空虚 腰腹は充実強固」という言葉があります。
「上体は清明空虚」とは、肩や胸、背は、清く明るいイメージに保って、胸郭は、つかえのないカラリとした状態であれ、ということです。要するに「上虚」いうことです。
そして「腰腹は充実強固」ということです。下実ということで、腰と腹はしっかりと充実させることです。
斉藤孝明治大学教授は、日本の武道、芸道等の伝統文化は腰と腹に基づいていると述べています。丹田は、腰と腹の両面から考えなくてはなりません。腰腹文化です。
ちなみに肥田春充師のお兄さんである、川合信水師は、熱心に調和道の丹田呼吸法の修行をされていた方です。
その中の肥田春充(ひだはるみち)を取り上げます。
彼には、「上体は清明空虚 腰腹は充実強固」という言葉があります。
「上体は清明空虚」とは、肩や胸、背は、清く明るいイメージに保って、胸郭は、つかえのないカラリとした状態であれ、ということです。要するに「上虚」いうことです。
そして「腰腹は充実強固」ということです。下実ということで、腰と腹はしっかりと充実させることです。
斉藤孝明治大学教授は、日本の武道、芸道等の伝統文化は腰と腹に基づいていると述べています。丹田は、腰と腹の両面から考えなくてはなりません。腰腹文化です。
ちなみに肥田春充師のお兄さんである、川合信水師は、熱心に調和道の丹田呼吸法の修行をされていた方です。
スポンサーサイト