立腰教育
ところで「では、わが子に性根(しようね)を入れる極秘伝は?・・・」と問われましたらズバリ「それは唯ひとつ立腰(りつよう)の外ない」と思います。
上記は森信三氏(明治29〈1896〉~平成4(1992〉)の言葉です。森信三氏は、哲学者にして教育者です。90歳を過ぎまで講演・執筆活動をつづけて、多くの信奉者がおりました。
森氏は教育の要として、しっかり腰骨を点てる「立腰教育」を終生説き続けました。同時に森先生は、「丹田常充実」ということも説かれています。腰と腹は表裏一体ですから、腰が立てば丹田は充実します。つまり根は同じことと言えます。
実際に森先生の「立腰教育」は、幼稚園や小学校で実施され、成果を挙げています。
これは丹田呼吸にも通じるものです。藤田霊斎師は姿勢を調えるために、次のような言葉を残しています。
「押す、引く、張る、漏らす、巻き揚げ、気を充たせ、腰を砕くな、猫背厳禁」
「押す」「腰を砕くな」は腰を立てることです。「張る」「巻き揚げ」は丹田を充実させることです。哲人同士、同じ結論に達したということです。
この中の「漏らす」は、丹田呼吸法の秘伝ともいえるもので、漏らして上腹部を柔凹にすることで、安全に効果的に「丹田充実」が出来るのです。
上記は森信三氏(明治29〈1896〉~平成4(1992〉)の言葉です。森信三氏は、哲学者にして教育者です。90歳を過ぎまで講演・執筆活動をつづけて、多くの信奉者がおりました。
森氏は教育の要として、しっかり腰骨を点てる「立腰教育」を終生説き続けました。同時に森先生は、「丹田常充実」ということも説かれています。腰と腹は表裏一体ですから、腰が立てば丹田は充実します。つまり根は同じことと言えます。
実際に森先生の「立腰教育」は、幼稚園や小学校で実施され、成果を挙げています。
これは丹田呼吸にも通じるものです。藤田霊斎師は姿勢を調えるために、次のような言葉を残しています。
「押す、引く、張る、漏らす、巻き揚げ、気を充たせ、腰を砕くな、猫背厳禁」
「押す」「腰を砕くな」は腰を立てることです。「張る」「巻き揚げ」は丹田を充実させることです。哲人同士、同じ結論に達したということです。
この中の「漏らす」は、丹田呼吸法の秘伝ともいえるもので、漏らして上腹部を柔凹にすることで、安全に効果的に「丹田充実」が出来るのです。
スポンサーサイト