丹田呼吸法の系譜
明治の末、藤田霊斎という真言宗のお坊さんが、東洋の伝統として伝わる丹田呼吸法を、「調和道丹田呼吸法」としてわかりやすく集大成しました。 この藤田霊斎に至るまでの、丹田呼吸法の系譜を簡単に述べたいと思います。
① 《釈迦》
お釈迦様が、菩提樹の下で坐禅をして悟り開いたときの体験を伝える経典として『大安般守意経』があります。心を込めて呼吸をすることのすすめです。
②《智顗》
釈迦の生まれ変わりと言われた、6世紀中国で活躍した天台宗の開祖智顗の言葉をまとめた『天台小止観』に、次のように書かれています。
・心を身体の下部(丹田)に沈める。
・リラックスする。
・気が全身の毛穴からスムーズに出入りしているようにイメージする。
③《白隠禅師》 江戸時代の禅の名僧です。その著『夜船閑話』には、丹田が充実したひょうたんのようなお腹をつくって、身心を健康にする方法が説かれています。
④《藤田霊斎》 ①~③を参考にして、具体的な実修法を組織しました。「胸入・腹満・漏気・充実・膨満・緊縮」という六原則から成る完全息です。これによって、曰く言い難しとされた丹田呼吸法が、誰でも実修できるようになったのです。
これらはみな、後世に是非伝えていきたい文化遺産です。
① 《釈迦》
お釈迦様が、菩提樹の下で坐禅をして悟り開いたときの体験を伝える経典として『大安般守意経』があります。心を込めて呼吸をすることのすすめです。
②《智顗》
釈迦の生まれ変わりと言われた、6世紀中国で活躍した天台宗の開祖智顗の言葉をまとめた『天台小止観』に、次のように書かれています。
・心を身体の下部(丹田)に沈める。
・リラックスする。
・気が全身の毛穴からスムーズに出入りしているようにイメージする。
③《白隠禅師》 江戸時代の禅の名僧です。その著『夜船閑話』には、丹田が充実したひょうたんのようなお腹をつくって、身心を健康にする方法が説かれています。
④《藤田霊斎》 ①~③を参考にして、具体的な実修法を組織しました。「胸入・腹満・漏気・充実・膨満・緊縮」という六原則から成る完全息です。これによって、曰く言い難しとされた丹田呼吸法が、誰でも実修できるようになったのです。
これらはみな、後世に是非伝えていきたい文化遺産です。
スポンサーサイト