根を養えばみな育つ
春には、花を咲かせて楽しませてくれた木々が、初夏を迎えた今、新緑を繁らせて自然の躍動を伝えてくれています。さらに秋になれば、実を成らせて生命讃歌を謳い上げることになります。
花を咲かせ枝葉を繁らせ実を成らす大元は、土の中の根にあります。根から吸い上げた土の養分が、花、枝葉、実を育てているのです。
人間にとって根に相当する部分は腹です。腹は肚とも書きますが、まさに肉体の土が腹です(月偏は肉を意味します)。また腹は原でもあります。
丹田呼吸は、腹を養う妙法です。腹を養うことは、根を養うことです。養根塾はそこから名づけられました。根である腹を養って、人生に花を咲かせ葉を繁らせ実を成らすのです。
ドイツのユーモア作家、ヨハン・ペーター・ヘーベル(1760~1826)の次の言葉は、養根の思想を伝えてくれます。
我々は草木である。・・・そのことを我々が認めようと認めまいと、そんなことにかかわらず、・・・天空に花を咲かせ実を結びうるためには、根をもって土中から生い立たねばならない草木である。
丹田呼吸で腹という根を養って、健やかな身体、康らかな精神をみがいていきましょう。
花を咲かせ枝葉を繁らせ実を成らす大元は、土の中の根にあります。根から吸い上げた土の養分が、花、枝葉、実を育てているのです。
人間にとって根に相当する部分は腹です。腹は肚とも書きますが、まさに肉体の土が腹です(月偏は肉を意味します)。また腹は原でもあります。
丹田呼吸は、腹を養う妙法です。腹を養うことは、根を養うことです。養根塾はそこから名づけられました。根である腹を養って、人生に花を咲かせ葉を繁らせ実を成らすのです。
ドイツのユーモア作家、ヨハン・ペーター・ヘーベル(1760~1826)の次の言葉は、養根の思想を伝えてくれます。
我々は草木である。・・・そのことを我々が認めようと認めまいと、そんなことにかかわらず、・・・天空に花を咲かせ実を結びうるためには、根をもって土中から生い立たねばならない草木である。
丹田呼吸で腹という根を養って、健やかな身体、康らかな精神をみがいていきましょう。
スポンサーサイト