腹圧の効能
丹田呼吸を一口に言うと、腹圧を維持しながら息を吐くという呼吸です。
丹田呼吸は、「呼主吸従」といって、吐く方に重きを置きます。これは、吸うより吐く方が重要だというのではなく、吐くことに意識を向けることです。意識をこめて丁寧に息を吐くと、吸う息は自然に吐く息と同等の室の良い吸気が行われます。
このような丹田呼吸を行っていると、身心ともに充実して、身体面では血行が良くなり、新陳代謝が盛んになります。精神面では、気持が前向きになって、考え方が肯定的になります。
呼気の際腹圧がかかるとき、横隔膜、腹横筋、骨盤底筋群の三つの筋肉がはたらいています。横隔膜はドーム球場の屋根のような形をした膜状の筋肉で、腹腔の上部を形成しています。横隔膜は緊縮すると、下方に下がってきます。下がって腹腔の容積が狭くなった分、腹腔内に圧力が生じるのです。
骨盤底筋群は、腹腔の底部を構成していて、緊縮した時に横隔膜に対応して上方に上がることで腹圧を生じさせます。下降する横隔膜と、上昇する骨盤底筋群によって、上下挟み撃ちで腹圧を作りだします。第二の横隔膜とも呼ばれています。
腹横筋は、コルセットのように下腹部を引き締めることで、腹圧を構成します。
この三つの筋肉に、後方の壁となって圧力の逃がさないようにしているのが仙骨です。骨盤の後ろ側にある骨です。横隔膜、骨盤底筋、腹横筋、それに仙骨を加えた四者が、腹圧を作り出す四天王です。
この四天王が、絶妙のコンビネーション働くと、完全な丹田呼吸が身についてきます。それは、身心の健康を創り出すだけでなく、諸芸・諸道に通じる大原則なのです。
丹田呼吸は、「呼主吸従」といって、吐く方に重きを置きます。これは、吸うより吐く方が重要だというのではなく、吐くことに意識を向けることです。意識をこめて丁寧に息を吐くと、吸う息は自然に吐く息と同等の室の良い吸気が行われます。
このような丹田呼吸を行っていると、身心ともに充実して、身体面では血行が良くなり、新陳代謝が盛んになります。精神面では、気持が前向きになって、考え方が肯定的になります。
呼気の際腹圧がかかるとき、横隔膜、腹横筋、骨盤底筋群の三つの筋肉がはたらいています。横隔膜はドーム球場の屋根のような形をした膜状の筋肉で、腹腔の上部を形成しています。横隔膜は緊縮すると、下方に下がってきます。下がって腹腔の容積が狭くなった分、腹腔内に圧力が生じるのです。
骨盤底筋群は、腹腔の底部を構成していて、緊縮した時に横隔膜に対応して上方に上がることで腹圧を生じさせます。下降する横隔膜と、上昇する骨盤底筋群によって、上下挟み撃ちで腹圧を作りだします。第二の横隔膜とも呼ばれています。
腹横筋は、コルセットのように下腹部を引き締めることで、腹圧を構成します。
この三つの筋肉に、後方の壁となって圧力の逃がさないようにしているのが仙骨です。骨盤の後ろ側にある骨です。横隔膜、骨盤底筋、腹横筋、それに仙骨を加えた四者が、腹圧を作り出す四天王です。
この四天王が、絶妙のコンビネーション働くと、完全な丹田呼吸が身についてきます。それは、身心の健康を創り出すだけでなく、諸芸・諸道に通じる大原則なのです。
スポンサーサイト