真人の呼吸
真人の息(いき)は是を息(そく)するに踵(くびす)を以てし、
衆人の息は是を息するに喉(のど)を以てす。
『荘子(そうじ)(大宗師篇)』
推定 紀元前三六九~二八六)の著述とされる『荘子』にある、有名な言葉です。荘子は、書名をいう場合は「そうじ」、人物をいう場合は「そうし」と読みます。
真人、つまり真理を悟った人はかかとで呼吸をし、一般の人はのどで呼吸をするというのです。
息は、肺からのどを通って出たり入ったりしています。いくら悟ったからといって、かかとで息をすることはないでしょう。ここでの意味は、肺から喉という近い距離ではなく、最も遠いかかとまで全身を通っているような長い息が真人の息だということです。
もう一つは、かかとまで貫き通すような力強い息、それは丹田呼吸のことです。丹田呼吸こそが真人の息だという意味です。さらに言えば、のどという上部を意識するのではなく、足の裏という下部を意識する呼吸が、上等な呼吸であるということです。
江戸時代の名僧白隠禅師も『夜船閑話』の中で次のように言っています。
「おおよそ生を養うの道、上部は常に清涼ならんことを要し、下部は常に温暖ならんことを要せよ」と。
身心を養うには、身体の上部(肩・胸・背)は、清涼にする(力を抜く)事が大事で、下半身は温暖(意識を集中する)になるように心掛けることだということです。
荘子も白隠禅師も、丹田呼吸の実修を勧めているのです。
衆人の息は是を息するに喉(のど)を以てす。
『荘子(そうじ)(大宗師篇)』
推定 紀元前三六九~二八六)の著述とされる『荘子』にある、有名な言葉です。荘子は、書名をいう場合は「そうじ」、人物をいう場合は「そうし」と読みます。
真人、つまり真理を悟った人はかかとで呼吸をし、一般の人はのどで呼吸をするというのです。
息は、肺からのどを通って出たり入ったりしています。いくら悟ったからといって、かかとで息をすることはないでしょう。ここでの意味は、肺から喉という近い距離ではなく、最も遠いかかとまで全身を通っているような長い息が真人の息だということです。
もう一つは、かかとまで貫き通すような力強い息、それは丹田呼吸のことです。丹田呼吸こそが真人の息だという意味です。さらに言えば、のどという上部を意識するのではなく、足の裏という下部を意識する呼吸が、上等な呼吸であるということです。
江戸時代の名僧白隠禅師も『夜船閑話』の中で次のように言っています。
「おおよそ生を養うの道、上部は常に清涼ならんことを要し、下部は常に温暖ならんことを要せよ」と。
身心を養うには、身体の上部(肩・胸・背)は、清涼にする(力を抜く)事が大事で、下半身は温暖(意識を集中する)になるように心掛けることだということです。
荘子も白隠禅師も、丹田呼吸の実修を勧めているのです。
スポンサーサイト