FC2ブログ

王陽明と養根

 江戸時代の公式学問の朱子学に対して、陽明学は、公的な保護下にないだけにかえって、生命力に富む学問体系でした。陽明学は、中国の明の時代に、王陽明によって樹立されたものです。
 王陽明は、その弟子の編纂した『伝習録』の中で、次のように語っています。
「志を立て功を用いるは、樹を種えるがごとく然り。その根芽に方りては、なお未だ幹あらず。枝ありて後葉あり、葉ありて後花実あり。初め根を種える時は、只管栽培灌漑して、枝想を作すこと勿れ、葉想を作すこと勿れ、花想を作すこと勿れ、実想を作すこと勿れ。懸想するも何の益かあらん。ただ栽培の功を忘れずんば、枝葉花実ある没きを怕れんやと。」
 大きな目的を目指す時は、樹木を植えるようにすることである。初めは根を植えるときに、枝や葉が繁るだろうか、花が咲くだろうか、実がなるだろうかと、心配しても何の利益にもならない。今、この根がキッチリと根付くことを思って、先のことをあれこれ悩まないことが大切である。・・・といった意味です。
 王陽明は軍人でもあったので、その説くところは、理想論に片寄らず現実を重視したものになっています。日常の仕事を通して学んでいくという「事上錬磨」という彼の言葉にも、そのことが表れています。

 根を大切にすること自体、現実重視の考えが表れています。花が咲き実が成る樹木を育てるには、まず根を養うにことです。
丹田呼吸法の実修は、根を養うことです。血流を促進し、自律神経を活性化し、内分泌系を調え、免疫系を盛んにし、中枢神経を冴えわたらせ、筋肉をバランスよく働かせるには、根である丹田を錬ることが何よりも先決です。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
プロフィール

鈴木光彌

Author:鈴木光彌
1943年(昭和18)東京都葛飾区水元に生まれる
法政大学法学部卒
在学中は応援団に所属し、副団長を務めていたが、今も、人々に生きる勇気と喜びを鼓吹する応援団を任じている。、
昭和55年、公益社団法人調和道協会に入会し、丹田呼吸法を学ぶ
以来研鑚を重ね、現在養根塾を主宰して活動中
著書:「丹田湧気法入門」柏樹社(共著)、「丹田を創る呼吸法」BABジャパン、「丹田を創って『腹の人』になる」小学館、「藤田霊斎 丹田呼吸法」佼成出版社

【養根塾】
◇会場: 高輪アンナ会館
東京都港区高輪2-1-13
都営浅草線 泉岳寺駅A2口徒歩5分
◇日時:毎週火 1:00~3:00PM
◇会費:1000円/1回
自由ヶ丘教室 第2・4金 10:30AM
若葉教室 毎週金 6:00PMも併設
お問合せ 090-5405-4763 鈴木
Eメール
mitsuya@wf7.so-net.ne.jp

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR