ミゾオチを柔らかく
もう50年以上も前に、山田霊林著『忘れる技術』という本を読んだことがあります。永平寺貫主、曹洞宗管長、駒沢大学総長という、履歴を見ただけでも禅のお坊さんが、こんな面白い本を書くのかと、感心したものでした。
『忘れる技術』の効果でもないでしょうが、本の内容は忘れてしまいました。しかし、別の著書で読んだ霊林禅師の次の言葉はよく覚えています。
「下腹部の事を「気海丹田」と昔の人は言っています。元気・気力・勇気の満ち充ちているところの意味であります。気海丹田の弾力的になっているときは、元気・気力・勇気が全身に満ちわたっております。気海丹田が充実して来ますと、ミゾオチのところがくつろいで柔らかくなります。呼吸も心もちよく出来ます。そういうぐあいになったとき、姿勢を後から見ますと、腰のところにリンとしたハリが感じられます。腰が坐っているいるというのはこのことであります。」
「気海丹田が充実して来ますと、ミゾオチのところがくつろいで柔らかくなります」という言葉に、本物の丹田呼吸をやりぬいたことがわかります。
ミゾオチ辺りが柔かくなかったら、本当の丹田充実とは言えません。この大事なことを明言する人は多くありません。さすが厳しい坐禅修行の体験から打ち出された言葉として説得力があります。
禅師は、丹田と併せて腰についても言及しています。腹と腰は表裏一体、丹田と言ったら腹だけでなく腰も重要な要素です。ミゾオチがくつろいで柔らかく、腰に凛としたハリがあり、丹田が充実し、丹田呼吸が完成するのです。
3月4日(日)午前8:30~9:00、NHKラジオ第2放送「宗教の時間」で、金沢寿郎さんのインタビューを受けます。以前の再放送ですが、お時間があったらお聞きください。
なお、8月11日(日)午後5:30~6:00にその再放送があります。
『忘れる技術』の効果でもないでしょうが、本の内容は忘れてしまいました。しかし、別の著書で読んだ霊林禅師の次の言葉はよく覚えています。
「下腹部の事を「気海丹田」と昔の人は言っています。元気・気力・勇気の満ち充ちているところの意味であります。気海丹田の弾力的になっているときは、元気・気力・勇気が全身に満ちわたっております。気海丹田が充実して来ますと、ミゾオチのところがくつろいで柔らかくなります。呼吸も心もちよく出来ます。そういうぐあいになったとき、姿勢を後から見ますと、腰のところにリンとしたハリが感じられます。腰が坐っているいるというのはこのことであります。」
「気海丹田が充実して来ますと、ミゾオチのところがくつろいで柔らかくなります」という言葉に、本物の丹田呼吸をやりぬいたことがわかります。
ミゾオチ辺りが柔かくなかったら、本当の丹田充実とは言えません。この大事なことを明言する人は多くありません。さすが厳しい坐禅修行の体験から打ち出された言葉として説得力があります。
禅師は、丹田と併せて腰についても言及しています。腹と腰は表裏一体、丹田と言ったら腹だけでなく腰も重要な要素です。ミゾオチがくつろいで柔らかく、腰に凛としたハリがあり、丹田が充実し、丹田呼吸が完成するのです。
3月4日(日)午前8:30~9:00、NHKラジオ第2放送「宗教の時間」で、金沢寿郎さんのインタビューを受けます。以前の再放送ですが、お時間があったらお聞きください。
なお、8月11日(日)午後5:30~6:00にその再放送があります。
スポンサーサイト