幸田露伴翁の丹田呼吸法
明治の三大文豪として、森鴎外、夏目漱石、幸田露伴が挙げられます。このうち鴎外と漱石は、東京帝国大学出身のエリートですが、電信工をしながら独学独行の人です。
そういう苦労人ですから、下世話なことにまで堪能で、掃除のこと炊事のことなど何でも知っていて出来てしまう。そこで大変なのは家族で、同居の娘であr幸田文さんは大変だったようです。
「おしろいのつけかたも豆腐の切りかたも障子の張りかたも借金の挨拶も恋の出入りも、みんな父が世話をやいてくれた」と、文さんは、自身の随筆『あとみよそわか』に書いています。
同じ随筆集の中に、まき割りを伝授している場面が書かれています。
「二度こつんとやる気じゃだめだ。からだごとかかれ。横隔膜をさげてやれ。手のさきは柔らかくしとけ。腰はくだけるな。木の目、節のありどころをよく見ろ。」
露伴のまき割り術はまさに丹田呼吸法そのものです。「横隔膜をさげてやれ」とは、「下実」を示しています。「手のさきを柔らかくしとけ」とは、上虚のことを言っています。
実際、露伴がはたきをかけると、音もなく障子の桟のホコリを払い、ぞうきんを絞るのも、周囲に一滴の水もこぼさずにやってのけたそうです。あらゆる行動が丹田からなされていたのだと思います。
そういう苦労人ですから、下世話なことにまで堪能で、掃除のこと炊事のことなど何でも知っていて出来てしまう。そこで大変なのは家族で、同居の娘であr幸田文さんは大変だったようです。
「おしろいのつけかたも豆腐の切りかたも障子の張りかたも借金の挨拶も恋の出入りも、みんな父が世話をやいてくれた」と、文さんは、自身の随筆『あとみよそわか』に書いています。
同じ随筆集の中に、まき割りを伝授している場面が書かれています。
「二度こつんとやる気じゃだめだ。からだごとかかれ。横隔膜をさげてやれ。手のさきは柔らかくしとけ。腰はくだけるな。木の目、節のありどころをよく見ろ。」
露伴のまき割り術はまさに丹田呼吸法そのものです。「横隔膜をさげてやれ」とは、「下実」を示しています。「手のさきを柔らかくしとけ」とは、上虚のことを言っています。
実際、露伴がはたきをかけると、音もなく障子の桟のホコリを払い、ぞうきんを絞るのも、周囲に一滴の水もこぼさずにやってのけたそうです。あらゆる行動が丹田からなされていたのだと思います。
スポンサーサイト