今の心
藤田霊斎師の創始した調和道丹田呼吸法は、調和道協会第二代目を継いだ村木弘昌博士(1912〈明治45〉~1991〈平成3〉)によって普及が続けられました。
村木先生は、谷中の赤ひげ先生として町の医師として親しまれるかたわら、調和道の発展にも尽くされた方でした。先生が春秋社から発刊された『釈尊の呼吸法』は多くの人に読まれています。その中に「入息・出息を念じつつ行なうならば、それはおのずから丹田呼吸になっているのです。」 とあります。
吸う息と吐く息を意識的に念じながら行なえば、それはそのまま丹田呼吸になっているということです。
日ごろ無造作に行なっている呼吸を丁寧に念じつつ行なうと、今、与えられている「いのち」が自覚されて、生きているという実感がはっきりとしてきます。
そうすると丹田に気力がムクムクと満ちてきます。呼吸に念を込めることが、丹田の充実として現れてくるのです。
とかく私たちは、今に集中することをおろそかにします。今、口の中のものを味わうより、次に食べるものを物色したり、今の仕事中に、昨日の仕事の失敗を気に病んだりするものです。
こうした態度は、せっかく今与えられているかけがえのないいのちを、空回りさせることになります。こうした心の習慣を、入息・出息を念じつつ行なう丹田呼吸法は、修正してくれます。
「念」という文字は今の心と書きます。今に心を集中させた丹田呼吸法は、かけがえのないこのいのちを活かしきる妙法というわけです。
村木先生は、谷中の赤ひげ先生として町の医師として親しまれるかたわら、調和道の発展にも尽くされた方でした。先生が春秋社から発刊された『釈尊の呼吸法』は多くの人に読まれています。その中に「入息・出息を念じつつ行なうならば、それはおのずから丹田呼吸になっているのです。」 とあります。
吸う息と吐く息を意識的に念じながら行なえば、それはそのまま丹田呼吸になっているということです。
日ごろ無造作に行なっている呼吸を丁寧に念じつつ行なうと、今、与えられている「いのち」が自覚されて、生きているという実感がはっきりとしてきます。
そうすると丹田に気力がムクムクと満ちてきます。呼吸に念を込めることが、丹田の充実として現れてくるのです。
とかく私たちは、今に集中することをおろそかにします。今、口の中のものを味わうより、次に食べるものを物色したり、今の仕事中に、昨日の仕事の失敗を気に病んだりするものです。
こうした態度は、せっかく今与えられているかけがえのないいのちを、空回りさせることになります。こうした心の習慣を、入息・出息を念じつつ行なう丹田呼吸法は、修正してくれます。
「念」という文字は今の心と書きます。今に心を集中させた丹田呼吸法は、かけがえのないこのいのちを活かしきる妙法というわけです。
スポンサーサイト