肥田春充の養根の教え
斉藤孝明治大学教授は、日本の武道、芸道等の伝統文化は腰と腹に基づいていると述べています。
武道や芸道に限らず、日常生活のすべてにおいて、腰と腹に重心を置くのが日本の文化であると言えます。この欄でたびたび取り上げる、調和道丹田呼吸法の創始者、藤田霊斎は、斎藤教授の言う腰・腹文化の代表的人物です。
今回は、藤田霊斎とほぼ同時代に、腰・腹文化を唱道した肥田春充(1883〈明治16〉~1956〈昭和31〉)を取り上げることにいたします。
この肥田春充(ひだはるみち)に、「上体は清明空虚 腰腹は充実強固」との言葉があります(『実験簡易強健術』明治44年)。
「上体は清明空虚」とは、肩や胸、背は、清く明るいイメージに保って、胸郭は、つかえのないカラリとした状態であれ、ということです。藤田霊斎の言う「上虚」です。
そして「腰腹は充実強固」ということで、これは「下実」ですね。丹田は、腰と腹の両面から考えなくてはならないのです。
腰と腹がしっかりしていることは、そのまま精神面の強さにも通じるのです。まさに養根の修養ということです。
武道や芸道に限らず、日常生活のすべてにおいて、腰と腹に重心を置くのが日本の文化であると言えます。この欄でたびたび取り上げる、調和道丹田呼吸法の創始者、藤田霊斎は、斎藤教授の言う腰・腹文化の代表的人物です。
今回は、藤田霊斎とほぼ同時代に、腰・腹文化を唱道した肥田春充(1883〈明治16〉~1956〈昭和31〉)を取り上げることにいたします。
この肥田春充(ひだはるみち)に、「上体は清明空虚 腰腹は充実強固」との言葉があります(『実験簡易強健術』明治44年)。
「上体は清明空虚」とは、肩や胸、背は、清く明るいイメージに保って、胸郭は、つかえのないカラリとした状態であれ、ということです。藤田霊斎の言う「上虚」です。
そして「腰腹は充実強固」ということで、これは「下実」ですね。丹田は、腰と腹の両面から考えなくてはならないのです。
腰と腹がしっかりしていることは、そのまま精神面の強さにも通じるのです。まさに養根の修養ということです。
スポンサーサイト