今こそ肚を練る時
気息(いきあい)を臍下に充実(みた)しむれば、よく百病を除 くということ、 実 (まこと)にその 験(しるし) あり。
平野元良『養生訣』
平野元良(1790〈寛政2〉~1867〈慶応3〉)は、江戸時代末期に名医と謳われた人です。
彼の著した『養生訣(ようじょうけつ)』は、丹田呼吸法や健康法などについて書かれた、当時のベス トセラーです。
平野元良の丹田呼吸法は、 東嶺、 寺田宗有、白井亨を通した白隠禅師 直系に当たります。 また医師でありながら剣術にお いても、かなりの名人であったよ うです。 元良の直接の師白井亨は、丹田呼吸法 の習練により、 独自の剣の道に達した人です。
冒頭の文は、 丹田呼吸法の効能を、 平野元良 が述べたものです。 みぞおち部分を緩め丹田を充実させる(腹圧をかける)呼吸んすなわち丹田呼吸は、 「気息を臍下に充実」さ せることに外なりません。 それによって、 様々 な病気が治ることが、自分の体験からも断言で きると言っているのです。
新型コロナ・ウイルス騒動で、とかく鬱屈しがちな昨今ですが、こんな時こそ、平野元良の「気息を臍下丹田に充たす丹田呼吸で、「肚」を練ることが必要です。
平野元良『養生訣』
平野元良(1790〈寛政2〉~1867〈慶応3〉)は、江戸時代末期に名医と謳われた人です。
彼の著した『養生訣(ようじょうけつ)』は、丹田呼吸法や健康法などについて書かれた、当時のベス トセラーです。
平野元良の丹田呼吸法は、 東嶺、 寺田宗有、白井亨を通した白隠禅師 直系に当たります。 また医師でありながら剣術にお いても、かなりの名人であったよ うです。 元良の直接の師白井亨は、丹田呼吸法 の習練により、 独自の剣の道に達した人です。
冒頭の文は、 丹田呼吸法の効能を、 平野元良 が述べたものです。 みぞおち部分を緩め丹田を充実させる(腹圧をかける)呼吸んすなわち丹田呼吸は、 「気息を臍下に充実」さ せることに外なりません。 それによって、 様々 な病気が治ることが、自分の体験からも断言で きると言っているのです。
新型コロナ・ウイルス騒動で、とかく鬱屈しがちな昨今ですが、こんな時こそ、平野元良の「気息を臍下丹田に充たす丹田呼吸で、「肚」を練ることが必要です。
スポンサーサイト