呼吸を練る
呼吸には心の状態がそのまま表れます。怒りの心は怒りの呼吸、恐れの心は恐れの呼吸、悲しみの心は悲しみの呼吸を生じさせます。
心をコントロールすることの困難さに比べれば、呼吸をコントロールする方がずっと容易です。ですから、静かな心を養うには、静かな呼吸を身につけることです。
坐禅の教科書の古典である「天台小止観」には、呼吸の在り方について「風・喘・気・息」の四つに分けて述べています。「風」を最下級の呼吸であるとし、順によくなって「息」が最高の呼吸であるとしています。いうなれば、「粗・細・微・妙」といったところです。「風」は肩が上下し、鼻息が聞こえるような粗っぽい呼吸です。少し細かくなって「喘」となり、より微細になって「気」になり、言うに言われぬ妙なる境地に至ると「息」になるということです。そして、粗から妙へと練り上げていくのが、丹田呼吸法の役割です。
ゲーテは「自由に呼吸することは、人生を孤独にしない(『タウリス島のイフィゲーニエ』より)」と言っています。自由な呼吸が、心を生き生きとさせて、人生を孤独で寂しくさせないと言うのです。
天地いっぱいに広がっていくような、伸びやかな深い呼吸が、ゲーテの言う「自由な呼吸」ということだと思います。そういう呼吸は、強迫観念、被害者意識、防衛機制などに束縛された不自由な人生から解放してくれます。
心をコントロールすることの困難さに比べれば、呼吸をコントロールする方がずっと容易です。ですから、静かな心を養うには、静かな呼吸を身につけることです。
坐禅の教科書の古典である「天台小止観」には、呼吸の在り方について「風・喘・気・息」の四つに分けて述べています。「風」を最下級の呼吸であるとし、順によくなって「息」が最高の呼吸であるとしています。いうなれば、「粗・細・微・妙」といったところです。「風」は肩が上下し、鼻息が聞こえるような粗っぽい呼吸です。少し細かくなって「喘」となり、より微細になって「気」になり、言うに言われぬ妙なる境地に至ると「息」になるということです。そして、粗から妙へと練り上げていくのが、丹田呼吸法の役割です。
ゲーテは「自由に呼吸することは、人生を孤独にしない(『タウリス島のイフィゲーニエ』より)」と言っています。自由な呼吸が、心を生き生きとさせて、人生を孤独で寂しくさせないと言うのです。
天地いっぱいに広がっていくような、伸びやかな深い呼吸が、ゲーテの言う「自由な呼吸」ということだと思います。そういう呼吸は、強迫観念、被害者意識、防衛機制などに束縛された不自由な人生から解放してくれます。
スポンサーサイト