神仏と一つになる呼吸
仙人のような生活を送った宮崎童安(明治21〈1888〉~昭和38〈1963〉)は、次のように言っています。
この息は神仏そのもののいのちである。この息によって身は神仏とひとつに結びついている。
宮崎童安は、野の思想家と言われた詩人であり童話作家でした。クリスチャンである童安が、「神仏」という言葉を使っているところに、一宗一派にとらわれない彼の普遍的な考え方が表れています。
私たちは誰に習うでもなく息をしています。息ができるおかげでいのちを支えていることができます。息はいのちそのものです。まさに、「息は神仏そのもののいのち」です。そして、吐く息吸う息によって、「神仏とひとつに結びついている」のです。
神仏の交流であることをしっかりと心にとめて息をすることが、丹田呼吸法であり、マインドフルネス呼吸法なのです。
この息は神仏そのもののいのちである。この息によって身は神仏とひとつに結びついている。
宮崎童安は、野の思想家と言われた詩人であり童話作家でした。クリスチャンである童安が、「神仏」という言葉を使っているところに、一宗一派にとらわれない彼の普遍的な考え方が表れています。
私たちは誰に習うでもなく息をしています。息ができるおかげでいのちを支えていることができます。息はいのちそのものです。まさに、「息は神仏そのもののいのち」です。そして、吐く息吸う息によって、「神仏とひとつに結びついている」のです。
神仏の交流であることをしっかりと心にとめて息をすることが、丹田呼吸法であり、マインドフルネス呼吸法なのです。
スポンサーサイト