FC2ブログ

不幸中の幸い

 私もご多分に漏れず、オンライン会議を何度か経験しました。放送設備もない我が家から、簡単に広い地域の人たちと話し合えることに驚きました。
 もう一つの驚きは、画面の自分の姿でした。「この老人は誰か?」と思ってよく見るとなんと自分の姿でした。いつも鏡で見るときは、頭の中で都合よく修正しているのですが、パソコンの画面は、現実の姿を容赦なく見せつけます。 自分の期待値に合わせて作り上げた、誤った自己認識によって生きているんだなあと反省させられました。
 自分を正しく見ることをしないことは、自己正当化や被害者意識が生じ、そこから世界観がゆがみ他者を見る目がくるって、不幸を生み出す元凶になるように思います。
 思わぬことから自分の内面を見つめることの大切さを思い知ったのは、コロナ騒動による不幸中の幸いでした。


スポンサーサイト



息を以てけがれを祓う

 神道の代表的な祝詞(のりと)に、「大祓おおはらえ)の詞(ことば」があります。

 息吹戸(いぶきど)に坐(ま)す息吹戸主という神、根の国・底の国に息吹放ちてむ。斯(か)く息吹放ちてば、根の国・底の国に坐(いま)す速流離姫(はやさすらひめ)という神、持ち流離(さすら)い失いてむ。
             
 日常の中でいつの間にかためてしまう罪や穢(けが)れを祓い清めるための祝詞です。多くの神社で六月と十二月に行われる大祓の神事で唱えられる有名な祝詞です。冒頭の文はその一部で、その意味は次の通りです。

 息を吹く所にいらっしゃる息吹戸主という神様が、地下にある死後の世界を、息を吹いて吹き飛ばすでしょう。こうして息で吹き飛ばせば、その地下の国にいらっしゃる速さすら姫という神様がさすらって出てきて、その罪穢れがなくなってしまいます。

 息吹戸主という神様は、その息吹によって、罪や穢れを吹き払う力を持っています。まさに呼吸の神様と言えます。
 ここで興味深いことは、呼吸が罪や穢れを祓い清める力を持ったものとして、昔の人が考えていたことです。その古人の直感は、呼吸に心を込めた丹田呼吸法を実修して見ると実感できます。実修が終ったあとのあの清々しさは、諸々のけがれが吹き飛ばされた感じがします。

沖正弘師の丹田論

 「丹田に力のはいっていない状況では、上半身に力がはいるために、交感神経ばかりが興奮して、アドレナリンが全身をかけめぐり、このために血液の酸性度が増加します。この現象は人類病といってよいほどに現代の人々のほとんどが見舞われています。」 沖  正 弘(大正10〈1921〉~昭和60〈1985〉)

 日本ではなじみの薄かったヨガ(ヨーガ)という言葉を広めたのは、昭和35年に発刊された沖正弘著『人間を改造するヨガ・行法と哲学』という本でした。高校生だった私も、新聞広告を見て早速買って読んだものでした。
 禅や陰陽哲学などと融合させ、現代的に解釈した、いわゆる沖ヨガは、逝去後35年経った今も多くの信奉者を有しています。それは、東洋の多くの道に通じる丹田の重要さが説得力をもって説かれていルからだと思います。
 冒頭の言葉は、「丹田に力のはいっていない状況では、上半身に力がはいるために」と、上虚下実の重要さを逆の方向から説いています。
 上体を支える役割を持つ丹田がしっかりしていないと、上半身は支えがないので安心して力を抜くことができず、無用な緊張から解放されません。無用な緊張は臨戦態勢にあるということで、アドレナリンが無駄に全身をかけめぐることになるのです。
 現代病のほとんどが、この過緊張からくるものであり、それは丹田に力を入れることで解消されると沖師は説いているのです。

にこにこ顔で生命がけ

 医学博士で京都大学の総長だった平澤興博士に、「人生は、にこにこ顔で生命がけ」という言葉があります。 
 困難に直面した時、悲愴にならず、でも侮ることなく真剣に立ち向かっていこうという力強いメッセージです。
 この言葉あら、この欄でいつも言っている「上虚下実」が思い浮かびます。プレッシャー受け流すしなやかさと、直面する課題に果敢にチャレンジするしたたかを両立させることの大切さを説いている点が共通だからです。
 ある高校野球の監督が、大事な試合を前に堅くなっている選手に向かって言ったといわれる、「たかが野球。されど野球。」も、同じ意味で思い出されます。
最新記事
プロフィール

鈴木光彌

Author:鈴木光彌
1943年(昭和18)東京都葛飾区水元に生まれる
法政大学法学部卒
在学中は応援団に所属し、副団長を務めていたが、今も、人々に生きる勇気と喜びを鼓吹する応援団を任じている。、
昭和55年、公益社団法人調和道協会に入会し、丹田呼吸法を学ぶ
以来研鑚を重ね、現在養根塾を主宰して活動中
著書:「丹田湧気法入門」柏樹社(共著)、「丹田を創る呼吸法」BABジャパン、「丹田を創って『腹の人』になる」小学館、「藤田霊斎 丹田呼吸法」佼成出版社

【養根塾】
◇会場: 高輪アンナ会館
東京都港区高輪2-1-13
都営浅草線 泉岳寺駅A2口徒歩5分
◇日時:毎週火 1:00~3:00PM
◇会費:1000円/1回
自由ヶ丘教室 第2・4金 10:30AM
若葉教室 毎週金 6:00PMも併設
お問合せ 090-5405-4763 鈴木
Eメール
mitsuya@wf7.so-net.ne.jp

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR