FC2ブログ

肩、胸、背はヤナギのように

 平安時代末期に即位した後白河天皇は、伝統的な和歌よりも、今様というはやり歌を好んでいました。クラッシックよりもポップス好みといったところです。その趣味が高じて、今様の歌謡集である『梁塵秘抄(りようじんひしよう)』を編纂しました。
 その『梁塵秘抄』の中には、「肩・胸・背は柏楊(はくよう)の如く」という言葉が見えています。肩や胸や背中の上半身は、ヤナギのように柔らかくなるように力を抜きましょう、ということです。

 現代でも、物事の上達の秘訣としてリラックスが説かれていますが、800年以上も前に時の天皇が芸事の上達の秘訣として、上半身のリラックスに言及していたことは興味深いことですね。
 
 上半身がリラックスすると、宇宙空間に伸び広がっていく感じがします。すると、下半身の中心である丹田(腰腹)は中心に向かって集約する感じになります。これを老子は、「虚心実腹」と言い、今では「上虚下実」と言われています。
 上虚下実を体得するのには、何といっても丹田呼吸法を実修することがはやみちです。そのことを、『梁塵秘抄』に加えることができればいいなあと考えています。
スポンサーサイト



いのち、この玄妙なるもの

 科学は人類に偉大なる恩恵をもたらしました。特に情報通信機器や交通機関発達は驚異的です。
 しかし科学も万能ではありません。特に医学は不完全な点を多く残しています。「手術は成功した。でも患者は死んだ」というブラックジョークは、現代医学に対する皮肉です。
 生命という複雑で微妙な存在になると、科学的分析知だけでは真実をとらえきれません。機械でしたら、解体した部品を組み立てなおせば、元の機能が復元しますが、生命はバラバラにしてしまったら、正確に組み立てなおしても元に戻りません。全体は部分の総和であるという理屈は、生命には通用しないのです。
 まして人間には、生命に加えて心が加わりますから、いよいよ話は微妙です。

 1912年にノーベル生理・医学賞を受賞したアレクシス・カレルが、『人間、この未知なるもの』を著てから87年になりますが、人間は相変わらず未知のままです。
 「大切なことはね、目に見えないんだよ」と、星の王子さまにキツネが語りました。「昼のお星は目に見えぬ。見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ」と、金子みすずは子供達に歌いかけました。
 また宮本武蔵は、「見の目」よりも「観の目」が大切であると言いました。「観の目」とは、本質を見透す目です。肉眼ではとらえきれない、微妙な生命や心を感じ取る感性です。

 生命や心を感じ取る感性を磨くためには、呼吸の在り方が大切になります。その呼吸は日常の無意識呼吸ではなく、意識的に心を込めた呼吸です。つまり丹田呼吸法です。
 丹田呼吸法によって、感性が、粗から細、細から微、微から妙、さらに玄へと磨かれていくのです。生命を観る世界が開かれてくるのです。
 古来東洋において丹田呼吸法が重視されてきたのは、生命を分析知ではとらえられない玄妙な存在と考える、深い人間観があったからです。

神道と呼吸

 神道の祝詞の中に、「大祓の詞(おおはらえのことば)」というのがあります。
 ここからも、神道が呼吸を重大なものとして考えていることがわかります。

  息吹戸(いぶきど)に坐(ま)す息吹戸主という神、根の国・底の国に息吹放ちてむ。斯(か)く息吹放ちてば、根の国・底の国に坐す速流離姫(はやさすらひめ)という神、持ち流離(さすら)い失いてむ。

 「大祓の詞」とは、我々の罪や穢(けが)れを祓い清めるための祝詞(のりと)です。多くの神社で六月と十二月に行われる大祓の神事で唱えられる有名な祝詞です。冒頭の文はその一部で、その意味は次の通りです。

 息を吹く所にいらっしゃる息吹戸主という神様が、地下にある死後の世界を、息を吹いて吹き飛ばすでしょう。こうして息で吹き飛ばせば、その地下の国にいらっしゃる速さすら姫という神様がさすらって出てきて、その罪穢れがなくなってしまいます。

 息吹戸主という神様は、その息吹によって、罪や穢れを吹き払う力を持っています。まさに呼吸の神様と言えます。
 ここで興味深いことは、呼吸が罪や穢れを祓い清める力を持ったものとして、昔の人が考えていたことです。その古人の直感は、呼吸に心を込めた「調和道丹田呼吸法」を実修して見ると実感できます。
 実修が終ったあとのあの清々しさは、諸々のけがれが吹き飛ばされたことを確信させてくれます。

『養生訓』の呼吸法

 江戸時代の健康法のベストセラーに、貝原益軒(1630~1714)の『養生訓』があります。
 益軒は、医師であり儒学者出会った人ですが、一般の人にも人気のあった人物です。 この『養生訓』も、ヒューマニズムに富んだ素晴らしい本で、次のように呼吸法にも触れています。

 調息の法、呼吸を調えしずかにすれば、息ようやく微(かすか)なり、弥(いよいよ)久しければ、後は鼻中に全く気息なきが如し、只臍(へそ)の上より微息往来(びそくおうらい)することを覚ゆ、此(かく)の如くすれば、神気(しんき)定まりこれ気を養う術なり、呼吸は一身の気の出入する道路なり。あらくすべからず。(現代仮名遣いに改めています)
 
 あらい呼吸を廃して、しずかできめの細かい呼吸をすることのすすめです。鼻の中を息が通ることを感じないくらい、呼吸をきめ細かくしなさいと言うのです。臍の方からかすかな息が出たり入ったりする呼吸です。 
 上腹部が柔らかく充実した丹田でないと、このような抑制のきいた呼吸は出来ません。世の達人・名人と言われる人は、こういう呼吸をしているものです。
最新記事
プロフィール

鈴木光彌

Author:鈴木光彌
1943年(昭和18)東京都葛飾区水元に生まれる
法政大学法学部卒
在学中は応援団に所属し、副団長を務めていたが、今も、人々に生きる勇気と喜びを鼓吹する応援団を任じている。、
昭和55年、公益社団法人調和道協会に入会し、丹田呼吸法を学ぶ
以来研鑚を重ね、現在養根塾を主宰して活動中
著書:「丹田湧気法入門」柏樹社(共著)、「丹田を創る呼吸法」BABジャパン、「丹田を創って『腹の人』になる」小学館、「藤田霊斎 丹田呼吸法」佼成出版社

【養根塾】
◇会場: 高輪アンナ会館
東京都港区高輪2-1-13
都営浅草線 泉岳寺駅A2口徒歩5分
◇日時:毎週火 1:00~3:00PM
◇会費:1000円/1回
自由ヶ丘教室 第2・4金 10:30AM
若葉教室 毎週金 6:00PMも併設
お問合せ 090-5405-4763 鈴木
Eメール
mitsuya@wf7.so-net.ne.jp

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR