FC2ブログ

EASY COME, EASY GO

 かつて、合気道仲間のアメリカ人青年から、“easy come, easy go”ということわざを聞きました。直訳すれば「容易に来るものは、容易に行ってしまう」といったところでしょうか。宮本武蔵の、「千日の鍛、万日の錬」を思い出させる言葉です。

 宮本武蔵は、剣術家としてだけではなく、絵画、彫金などの芸術家としても高い評価を得ています。文章もなかなかのもので、武蔵野書いた『五輪書』は、有益な金言に富んだ名著です。
 「千日の鍛、万日の錬」は、その『五輪書』にある言葉で、鍛には千日、つまり約三年を要し、錬には万日、約三十年を要するということです。同書には「朝鍛夕錬(ちょうたんせきれん)」という言葉もあります。「鍛」とは肉体面の向上を図ることであり、「錬」とは精神面の向上を図ることではないかと思います。

 禅でも気功でも、調身・調息・調心を実修の基本として挙げています。調息が調身と調心の中間にあることは意味があります。息を調えることが、身体と心をつなげる役割を果たしているということです。
  「身心一如」という言葉があるとおり、身体と心は別のものではありません。私たちが持てる能力を十分にはたらかせるには、身体と心を統一しなければなりません。そのために、息によって身と心を統一させるのです。息(呼吸)にはそういう力があるのです。
 対立からは生み出されるものは、憎しみや闘争です。息の有する融合力は、対立を解消し、争いを避け、融和をもたらすはたらきがあります。
 この呼吸を身に付けるうえで、性急に功を焦ると“easy come, easy go”になってしまいます。ここは是非、「千日の鍛、万日の錬」の精神で、じっくりと取り組む必要があります。
スポンサーサイト



風と息

   「風」  クリスティーナ・G・ロセッティ 西城八十訳
 誰が風を 見たでしょう?   ぼくもあなたも見やしない
けれど木の葉をふるわせて   風は通り抜けてゆく


 風は目に見えないけれども、木の葉のそよぐのを見て風の存在が確かめられます。
 古代ユダヤ人が使っていたヘブライ語の「ルアッハ」という言葉には、「霊・息・風」という三つの意味が含まれているそうです。霊も息も風も目には見えないけれども、確かに在るという点で同類だというのでしょう。
 ヘブライ語で書かれた旧約聖書の『創世記』に、「主なる神は、土の塵で人を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた」とあります。このいのちの息こそ、「ルアッハ」ということです。
 風は神の呼吸であり、言葉を変えればいのちの息です。我々はそのいのちの息を吹き込まれて吸気とし、それを感謝でお返しすることを呼気としているわけです。
 それをハッキリと体感するには、日常の無意識の呼吸を、意識的な呼吸にかえてみることです。すると、神あるいは宇宙の根源と自分とが、呼吸を通してつながっていることが実感できます。吸う息は神の恵みであり、息を吐くことは神への感謝のメッセージであるように感じられてきます。

風景・風情・風光・風月・風俗・風習・風采・風格・風貌・風土・風雅・風流・風味・風合・風紀・・・
 これらの言葉からは、神の息づかい、宇宙の息吹が感じ取れるのではないでしょうか。風は宇宙の息であるという微妙な感触を、風という文字で表しているのです。
 私たちの不安や恐怖の根源は、宇宙、大地、あるいはいのちの根源とのつながり感覚の喪失にあります。そのつながりを回復したとき、心からの安心と愛に充たされます。それを左右するのは、風をいのちの根源の息として見抜く感性であり、その感性は丹田呼吸法の実践によって養われるのです。

続きを読む»

姿勢と呼吸

 肺は呼吸の主役でありながら、自ら広げたり縮めたりすることが出来ません。肺を収納している胸郭の拡縮によって間接的に動かされているのです。
 胸郭を拡げたり縮めたりするのは、主に肩や胸や背中の姿勢を支える筋肉なのです。つまり、正しい姿勢と正しい呼吸は深い関係があるのです。無理な姿勢をしていると、体幹の筋肉は姿勢を保つことに手いっぱいで、呼吸の方がおろそかになってしまいます。
 次は、姿勢と呼吸に関する佐藤通次博士の言葉です。

 正しい姿勢は正しい呼吸の基盤としてのみ意味があるし、正しい呼吸は正しい姿勢をおのずから伴っている。

 佐藤通次氏(明治34〈1901〉~平成2〈1990〉)は、ドイツ文学者で、『岩波独和辞典』の編纂や、ゲーテの『若きウェルテルの悩み』や『ファウスト」などの翻訳も多数あります。また、『神道哲理』『仏教哲理』などの著書も多くあり、皇学館大学の学長も務めています。また、『身体論』『武道哲理』等の多くの著述もあります。
 佐藤博士の言葉は、「正しい呼吸は正しい姿勢をおのずから伴っている」と続きます。上虚下実の姿勢が完全な呼吸には必須であり、完全な呼吸が上虚下実の姿勢を作っていきます。姿勢と呼吸は相即相入の関係にあります。姿勢と呼吸は両々相俟って身心を錬っていくのです。

臍下に気を充たす

 気息(いきあい)を臍下に充実(みた)しむれば、よく百病を除くということ、実(まこと)にその験(しるし)あり。
  
 平野元良(寛政2〈1790〉~慶応3〈1867〉)という、江戸時代末期に名医と謳われた人物の著した『養生訣』にある文です。、丹田呼吸法や健康法などについて触れられていて、当時のベストセラーです。
 平野元良の丹田呼吸法は、東嶺、寺田宗有、白井亨と伝わった白隠禅師直系に当たります。
 医師でありながら剣術においても、寺田・白井という幕末の両剣豪の道統に連なるだけに、かなり強かったようです。元良の直接の師白井亨は、丹田呼吸法の習練により、独自の剣の道に達した人です。
 完全な丹田呼吸は、「気息を臍下に充実」させることに外なりません。それによって様々な病気が治ることが、自分の体験からも断言できると元良は言っているのです。
 丹田呼吸を実修してみると、元良の言うことにうなずけることと思います。

ストレスと丹田呼吸

 新進気鋭の生理学者ハンス・セリエが、「ストレス学説」を発表したのは、1936(昭和11)年のことでした。この28歳のカナダ人が、工学用語から転用したストレスという言葉は、今では一般に広く普及しています。
 感染症がほぼ克服された現在、治療の難しい病気というと、ストレスが原因ないしは遠因となっているものが多くを占めています。
 ストレスの元祖ハンス・セリエに、「現代のストレスの救いは、東洋の感謝と知足の原理である」という言葉があります。 一方調和道丹田呼吸法を創始した藤田霊斎は、「反省と感謝」を、心を安らげ調和するために重要な実践徳目であることを唱えています。
 西洋の生理学者が、東洋古来の丹田呼吸法を説く藤田霊斎と同じような結論に到っていることは、大変興味深いことです。
最新記事
プロフィール

鈴木光彌

Author:鈴木光彌
1943年(昭和18)東京都葛飾区水元に生まれる
法政大学法学部卒
在学中は応援団に所属し、副団長を務めていたが、今も、人々に生きる勇気と喜びを鼓吹する応援団を任じている。、
昭和55年、公益社団法人調和道協会に入会し、丹田呼吸法を学ぶ
以来研鑚を重ね、現在養根塾を主宰して活動中
著書:「丹田湧気法入門」柏樹社(共著)、「丹田を創る呼吸法」BABジャパン、「丹田を創って『腹の人』になる」小学館、「藤田霊斎 丹田呼吸法」佼成出版社

【養根塾】
◇会場: 高輪アンナ会館
東京都港区高輪2-1-13
都営浅草線 泉岳寺駅A2口徒歩5分
◇日時:毎週火 1:00~3:00PM
◇会費:1000円/1回
自由ヶ丘教室 第2・4金 10:30AM
若葉教室 毎週金 6:00PMも併設
お問合せ 090-5405-4763 鈴木
Eメール
mitsuya@wf7.so-net.ne.jp

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR