FC2ブログ

中心の坐としての丹田

 東京の中野に、高歩院(こうほいん)という臨済宗の禅寺があります。山岡鉄舟の本名である高歩(たかゆき)に因んで名付けた寺名です。
 この高歩院の前住職だった大森曹玄(1904〈明治37〉~1994〈平成6〉)老師は、
「丹田は生きた人間が、身を正しく保つときに現成(げんじよう)する中心の坐である」
と言っています。

 曹玄(そうげん)老師自身、剣道、書道の名人で禅の大家であるところは、山岡鉄舟翁と通じるところがあります。
 剣は、幕末の剣豪榊原健吉師の弟子である山田治朗吉師範から指導を受けて、直心影流を伝えていました。
 書は、これも鉄舟翁が第五十二世を継いでいる入木道(じゅぼくどう)が受け継がれています。
 そして禅は、これまた鉄舟翁の禅の師である天龍寺の滴水禅師の系統に連なっていて、鉄舟翁とは大変深いゆかりを持っています。『剣と禅』『書と禅」の著書がある通り、まさに、剣・禅・書に通ずる方でした。

 その大森曹玄老師が説いた丹田論です。生きた人間が、正しい姿勢を調えた時に、自ずから中心の坐としてる下腹部に成立する状態が丹田であるということです。
 丹田を調えることは、剣・禅・書ばかりでなく、身心を錬磨する修行活動の基本なのです。

  
スポンサーサイト



ウエルカム・エイジング

 年をとると、筋力は衰え、記憶力は減退し、肌のハリは失われ、敏捷さはなくなります。
 力に価値観をおくと、老いとは喪失そのものに外なりません。しかし、70歳、80歳、時には100歳以上も、人間に寿命が与えられているという実状は、老いにも意味があるものと考えられます。
 その一つは、人の一生の全体を見届けることができるということです。2・30年程度の人生では、人の一生の一部分しか見渡すことができません。老齢に達してはじめて、人が生まれて死ぬまでの、一生の全貌を見渡すことができるのです。
道元禅師も「生を明らめ死を明らめるは仏家一大事の因縁なり」と言っています。この「一大事」を明らかにできるのですから、年を取ることは、評価しても評価しきれない大きな特典です。
 老いることに不安や恐れるばかりでは、先行きに明るい希望を持てません。これは若い人にとっても同じことです。老いていくことが、実は楽しい価値のあるものと肯定的にとらえ、老いを「ウエルカム」と迎える人生にしていきましょう。

続きを読む»

人は呼吸した通りの人になる

 「科学のおかげで得た知識を捨てることなく、もういちど人間を霊性・精神性・身体性からなる、一つの全体としてとらえること、それはわれわれの時代の責務である」

 これは、東洋医学者の言葉のようですが、オステオパシーという手技療法の第一人者であった、 ロバート・C・フルフォード(1905~1997)というアメリカ人の言葉です。出典は、から翻訳出版された彼の著書『いのちの輝き(翔泳社刊)』です。
 オステオパシーは、アメリカのアンドリュー・スティル意志によって創始された、骨格の調整などで治療を加える医学体系で、発祥のアメリカにおいて有資格者は、正規の医師として認められているそうです。人間全体から考える医療思想は、東洋医学そのものという感じです。

 このフルフォード博士は、「人は呼吸したとおりの人になる」という言葉も残しています(上掲書)。 

 言うまでもなく呼吸は、生きるための重要な行為です。それだけに、呼吸の仕方によって人が変わっていくことは充分に考えられることです。
 浅くせわしない呼吸をしている人は、せわしない人であるでしょうし、弱弱しい呼吸をしている人は、存在感も弱弱しい人になることでしょう。逆に力強くゆったりとした呼吸を常にしている人は、そのような人であるに違いありません。
 ドクター・オブ・オステオパシーとして、微妙な手の技を通して、何万という臨床体験を持つフルフォード氏が得た、確かな手ごたえであったものと思います。



 

よく調えし己となる

 以下は、『法句経(ダンマパダ)』という仏教経典にある言葉です。

  己(おのれ)こそ己の寄る辺 己を措(お)きて誰に寄る辺ぞ
  よく調えし己にこそ まこと得がたき寄る辺をぞ得ん


 この、「己を寄る辺とする」自主独立の精神が大切です。修行における障害は、他に依存する心です。他者に依存する心は意欲を鈍らせます。「自分が本当に頼れるのは自分である。自分のほかに誰に頼るのだ。修行を積んだ自分こそが、他に代えることのできない最も頼りになる存在なのだ」と、『法句経』は説いているのです(*法句経:短い詩の形にした仏教経典)。
 このように、他者に依存しない心の姿勢が、確固とした主体性を養うことになります。この主体性こそ、心を平安にする大切な要素です。「アイツのせいでこうなった」と被害者意識に陥ったり、「誰も理解してくれない」とすねたり、「みんな自分をどう思っているのだろう」と気に病むのは、他者依存から生ずる心理です。被害者意識、言い訳、責任転嫁、自己正当化など、主体性を欠いたあらゆる思いは、みな心の平安を乱す元になるものです。

老いを楽しむ

 生くることやうやく楽し老の春     富安風生

 富安風生(1885〈明治18〉~1971〈昭和54〉)は、東京帝国大学法学部で逓信省の次官にまでなったエリートであり、ホトトギス派の俳人としても芸術院会員にもなっています。
 上掲の句は、78歳の時の作品です。こんな高齢になって、ようやく生きることが楽しくなってきたというのです。美しい老いを追求した俳人の面目躍如たるものがあります。
 これより2年前、風生翁76歳の時の俳句。

  いやなこといやで通して老いの春

 ただの我がままでは、頑固爺さんとして周囲から疎んじられるばかりですが、それをご愛嬌として認めさせてしまうのは、歳月をかけて磨いた人間力のたまものでしょう。それは処世術とは違った高難度の芸と言えます。

 そして富安翁の辞世の句は、

  九十五歳とは後生極楽春の風

ということにあいなりました。何とゆうゆうたる境涯でしょうか。富安風生は俳句修行をとおして、老いと死を美しく楽しいものとして創りあげた、人生の達人でありました。

最新記事
プロフィール

鈴木光彌

Author:鈴木光彌
1943年(昭和18)東京都葛飾区水元に生まれる
法政大学法学部卒
在学中は応援団に所属し、副団長を務めていたが、今も、人々に生きる勇気と喜びを鼓吹する応援団を任じている。、
昭和55年、公益社団法人調和道協会に入会し、丹田呼吸法を学ぶ
以来研鑚を重ね、現在養根塾を主宰して活動中
著書:「丹田湧気法入門」柏樹社(共著)、「丹田を創る呼吸法」BABジャパン、「丹田を創って『腹の人』になる」小学館、「藤田霊斎 丹田呼吸法」佼成出版社

【養根塾】
◇会場: 高輪アンナ会館
東京都港区高輪2-1-13
都営浅草線 泉岳寺駅A2口徒歩5分
◇日時:毎週火 1:00~3:00PM
◇会費:1000円/1回
自由ヶ丘教室 第2・4金 10:30AM
若葉教室 毎週金 6:00PMも併設
お問合せ 090-5405-4763 鈴木
Eメール
mitsuya@wf7.so-net.ne.jp

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR