FC2ブログ

心の重荷を下ろすには

クリスチャンでなくても、次の讃美歌は、結婚式などで聞いたことがある人は多いと思います。

 いつくしみ深き友なるイエスは 
 罪とが憂いを取り去り給う
 心の嘆きを包まず述べて
 などかは下ろさぬ負える重荷を

          (讃美歌312番)

 私たちはとかく、必要以上に自分を意識して力み、余計な重荷を背負いこんでしまっています。
 今背負っている荷物だけでも十分に重いのに、過去の後悔という重荷を背負い、さらに未来の不安という重荷まで背負い込んでいます。そんな弱くて不完全な自分をありのままにさらけ出すことができず、肩に食い込む重荷をなかなか下ろせないのです。イエス様は、「何でその重い荷物を下ろさないの?」といぶかっているのです。

 野口体操の創始者である野口三千三氏は、信じるとは、「負けて、参って、任せて、待つ」ことであると言っています。言い換えれば、信ずるとは全てを手放す勇気です。
 また、道元禅師に「放てば手に満てり」という言葉があります。握りしめた手を開いてこそ無限の恵みが頂けるのです。
 
 実際問題、負える重荷を下ろそうと思っても、なかなか下ろせないですね。心というものは、自分のものであっても自由にならないものなんです。その心をコントロールするには呼吸がいいんです。丹田呼吸を続けていると、余計な力みが消えて、自然に重荷が下ろせるようになります。
 息という字は自らの心と書くように、自分の心は呼吸でコントロールできるのです。
スポンサーサイト



しんかの道

1.進化
人生の目的は進化すること。 いのちとは進化活動である。

2.深化
「己の立てる所を深く掘れ。そこには必ず泉あらん(高山樗牛)」

3.新化
 今日という日は誰にとっても初体験。貴重な新しい一日として生きよう。

4.真化
 常に真理を目指す

5.浸化
 ゆっくり着実に、理想を浸透させていく弛まぬ努力。

6.信化
 信念は成就する。

7.親化
 幸福は対立からは生まれない。親しむ心から生まれる。

8.清化
 水は三寸流れると清まる。いのちもはたらきの中で清まっていく。
 
9.神化
 宇宙根源(いのち、神)の経綸につながる事が究極の目的。

至誠の呼吸

 岡田一好著『生命の医学(禅と食・息・道)』という本を読んだのは、30年以上も前のことでした。著者は医師ですが、求道の心の篤い人で、「大安般守意経」という、呼吸について説かれた仏教経典にも深く通じていたようです。
 何といっても、呼吸を「道」「至誠」「人格の完成」に結び付けていることに興味を覚え、何度も読み返したものでした。
 その中でも次の言葉は、深い感銘を受け、呼吸の道を探究するきっかけとなりました。

 「道」とは真に呼吸することであります。物に没入するとは呼吸の至誠に徹することであります。本当の「呼吸」ができれば、それが人格の完成であります。
   ・・・・略・・・・
 人は「今ここ」に真剣に必死となって至誠の呼吸をすれば、それ以外に何もないのであります。

 「『今ここ』に真剣に必死となって至誠の呼吸」をすること、それはとりもなおさず丹田呼吸そのものです。人間の根を養う完全な呼吸です。丹田呼吸の一日わずかな実修でも、その蓄積によって、根を養い、幹を育て、花を咲かせ、実を成らすことになるのです。

根を養えばみな育つ

 春には、花を咲かせて楽しませてくれた木々が、初夏を迎えた今、新緑を繁らせて自然の躍動を伝えてくれています。さらに秋になれば、実を成らせて生命讃歌を謳い上げることになります。

 花を咲かせ枝葉を繁らせ実を成らす大元は、土の中の根にあります。根から吸い上げた土の養分が、花、枝葉、実を育てているのです。

 人間にとって根に相当する部分は腹です。腹は肚とも書きますが、まさに肉体の土が腹です(月偏は肉を意味します)。また腹は原でもあります。
 丹田呼吸は、腹を養う妙法です。腹を養うことは、根を養うことです。養根塾はそこから名づけられました。根である腹を養って、人生に花を咲かせ葉を繁らせ実を成らすのです。
 
 ドイツのユーモア作家、ヨハン・ペーター・ヘーベル(1760~1826)の次の言葉は、養根の思想を伝えてくれます。 

 我々は草木である。・・・そのことを我々が認めようと認めまいと、そんなことにかかわらず、・・・天空に花を咲かせ実を結びうるためには、根をもって土中から生い立たねばならない草木である。
 
丹田呼吸で腹という根を養って、健やかな身体、康らかな精神をみがいていきましょう。

神道家、黒住宗忠の呼吸法

 黒住教という神道系の宗教があります。この黒住教の教祖である黒住宗忠 ― (安永9年〈1780〉~嘉永3年〈1850〉)は、自ら開発した呼吸法を提唱しています。
 その方法は、 「静かに胸を張り、口をふさぎ、鼻をもって息を吸い、グッと下腹に収めしばらくこらえ、息苦しくなるに及んで静かに息を吐く」というものです。
 その説くところは、丹田呼吸そのものです。息まないように気を付けなければなりませんが、白隠禅師の『夜船閑話』と通じるところがあって、大変興味深いものがあります。
 宗忠はこの呼吸法を「御陽気修行」と名づけました。それは、結核の死の床で、太陽に向かって息を調えていたら、太陽が口から飛び込むような感覚になって、重症の結核をなおした体験に基づいたものでした。黒住宗忠はこの呼吸法を、「御陽気臍下に集合積重団結すれば病なく身体総て健剛なり。」と言って、自信をもって説いています。
 これは、藤田霊斎の完全息や太陽息にも通じるところがあって、興味深いものがあります。

最新記事
プロフィール

鈴木光彌

Author:鈴木光彌
1943年(昭和18)東京都葛飾区水元に生まれる
法政大学法学部卒
在学中は応援団に所属し、副団長を務めていたが、今も、人々に生きる勇気と喜びを鼓吹する応援団を任じている。、
昭和55年、公益社団法人調和道協会に入会し、丹田呼吸法を学ぶ
以来研鑚を重ね、現在養根塾を主宰して活動中
著書:「丹田湧気法入門」柏樹社(共著)、「丹田を創る呼吸法」BABジャパン、「丹田を創って『腹の人』になる」小学館、「藤田霊斎 丹田呼吸法」佼成出版社

【養根塾】
◇会場: 高輪アンナ会館
東京都港区高輪2-1-13
都営浅草線 泉岳寺駅A2口徒歩5分
◇日時:毎週火 1:00~3:00PM
◇会費:1000円/1回
自由ヶ丘教室 第2・4金 10:30AM
若葉教室 毎週金 6:00PMも併設
お問合せ 090-5405-4763 鈴木
Eメール
mitsuya@wf7.so-net.ne.jp

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR