FC2ブログ

真人の呼吸

 真人の息(いき)は是を息(そく)するに踵(くびす)を以てし、
 衆人の息は是を息するに喉(のど)を以てす。

          『荘子(そうじ)(大宗師篇)』
 
 推定 紀元前三六九~二八六)の著述とされる『荘子』にある、有名な言葉です。荘子は、書名をいう場合は「そうじ」、人物をいう場合は「そうし」と読みます。

 真人、つまり真理を悟った人はかかとで呼吸をし、一般の人はのどで呼吸をするというのです。
 息は、肺からのどを通って出たり入ったりしています。いくら悟ったからといって、かかとで息をすることはないでしょう。ここでの意味は、肺から喉という近い距離ではなく、最も遠いかかとまで全身を通っているような長い息が真人の息だということです。
 もう一つは、かかとまで貫き通すような力強い息、それは丹田呼吸のことです。丹田呼吸こそが真人の息だという意味です。さらに言えば、のどという上部を意識するのではなく、足の裏という下部を意識する呼吸が、上等な呼吸であるということです。

 江戸時代の名僧白隠禅師も『夜船閑話』の中で次のように言っています。
 「おおよそ生を養うの道、上部は常に清涼ならんことを要し、下部は常に温暖ならんことを要せよ」と。
 
 身心を養うには、身体の上部(肩・胸・背)は、清涼にする(力を抜く)事が大事で、下半身は温暖(意識を集中する)になるように心掛けることだということです。

 荘子も白隠禅師も、丹田呼吸の実修を勧めているのです。
 

スポンサーサイト



平野元良の『養生訣』

 江戸時代末期に、平野元良(寛政二〈一七九〇〉~慶応三〈一八六七〉)という名医がおりました。本名は重誠ですが、革谿、桜寧室など、いろいろな名で呼ばれています。
 彼の著した『養生訣(ようじようけつ)』は、丹田呼吸法や健康法などについて触れられていて、当時のベストセラーでした。
 平野元良の丹田呼吸法は、白隠禅師から、東嶺、寺田宗有、白井亨という系譜をたどって伝わったものです。
 「寺田・白井のごときは、実に二百年来の名人なり」と『日本剣道史』で、著者の山田次郎吉が絶賛している幕末の両剣豪の道統に連なるだけに、剣術にも通じていたようです。特に彼の直接の師である白井亨は、丹田呼吸法の習練により、独自の剣の道に達した人です。

  「気息(いきあい)を臍下に充実(みた)しむれば、よく百病を除くということ、実(まこと)にその験(しるし)あり。」
と、元良先生は、丹田呼吸法の効能を述べています。
 白隠禅師の、「我がこの気海丹田腰脚足心、総にこれ本来の面目、面目何の鼻孔かある」という、丹田の重要性を説いた内観の法の効果を、医師の立場から断言しています。
 平野元良師の説く教えは、藤田霊斎師の丹田呼吸法にも大きな影響を与えています。

頭の人、胸の人、腹の人

 明治末期から大正時代にかけて、岡田式静坐法という修養法が大きなブームになりました。主宰者である岡田虎二郎は、人を、頭の人、胸の人、腹の人の三つのタイプに分けて、頭の人は第三等、胸の人は第二等、腹の人は第一等であると言いました。
 頭の人とは、知識が豊富で頭の良い人です。そういう人は羨ましいようですが、岡田師は最下位に評価しました。せっかく与えられたこのいのちを、悔いなく活かすためには、知識を頭に詰め込むだけでは役に立ちません。
 胸の人とは、努力する人、頑張る人です。頑張ることや努力をすることは尊いことです。多くの成功者や立志伝中の人物はたいてい努力の人です。
 しかし、いつも頑張ってばかりでは疲れてしまいます。むやみな気負いは、創造性をさまたげて、紋切り型の窮屈な人間を形成してしまいます。
 うつ病や燃え尽き症候群になりやすいのも、この胸の人です。第二等の人といわれるゆえんです。
 岡田師が最も評価する第一等の人は、腹の人です。
 得意冷然 失意泰然・・・。順調な時にもはしゃがず、逆境のときにも落ち込まない人、それが腹の人です。
 頭の人は、輝きや切れ味を思わせます。音で言うと「キ」ですね。「キレル」「キッチリ」「キゼン」という感じです。その鋭さがポキッと折れそうなもろさを感じさせます。
 胸の人は尊敬に値します。しかし、「ドリョク」「ドコンジョウ」といった「ド」の音からは、どこか息をつめたような重苦しさを感じます。
 腹の人には、悠然とした幅を感じます。音で言えば「ユ」です。この場合は「ゆ」と、ひらがなで表記した方がフィーリングとして適切です。「ゆたか」「ゆとり」「ゆるす」「ゆうゆう」「ゆったり」ということで、広々とした包容力が感じられます。
 日露戦争の英雄東郷元帥の青年期は、カミソリのように切れ味鋭い人だったそうです。彼の将来を嘱望する上司は、頭が良いだけでは、参謀になれても大将にはなれないから、腹を錬るようにとアドバイスされたそうです。それを素直に聞きいれて、青年東郷平八郎は、坐禅等によって腹を錬ることを実践しました。
 連合艦隊旗艦三笠の艦橋で、「皇国の興廃」を賭ける重圧の中で、泰然自若として指揮を揮ったのは、腹の力であったと思います。
 東郷さんのような立場になることは稀にしても、腹を錬って腹の人になることは、人生の上で優先すべき大事であると思います。

心を込めて呼吸をする

  「大安般守意経」という仏教のお経があります。原典のサンスクリット語では「アナパーナサティ」と言います。お釈迦様が、呼吸法について説いた経典です。
 「安般」とは、「アーナパーナ」というサンスクリット語の音を漢字に訳したもので、「呼吸」という意味です。「守意」は「サティ」で、こちらは意訳です。「意を守る」ということで、意識を集中することです。
 ですから、 『大安般守意経』とは、呼吸に意識を集中する偉大なる教えということになります。6年間の荒行で、人生の大疑問を解決することが出来なかったお釈迦様が、呼吸に集中して坐ることで悟りを開きました。その体験に基づいて説かれたお経です。

 日ごろ無意識に、無造作に行なっている呼吸を、意識的に丁寧に心を込めて行なっていると、今ここに、与えられている「いのち」が、鮮明にクローズアップされてきて、生きている実感を強く感じることができます。

 呼吸に限らず、今行なっていることに意識を集中すると、雑念が収まって気持ちが澄みきってきます。そうなると、その行なっていることの質が高まって、本人にも意外な力を発揮することになります。スポーツ選手が言う、ゾーンにはいるという現象です。
 茶道では、どんな些細な動作でもおろそかにしないで、心を込めて丁寧に行います。茶道修行の行き届いた人のお点前は美しく、宇宙の流れに乗っているかのように見事です。お茶の限らず、名人と言われる人の所作はとどこおりを感じません。

 雑念の中での行為は、今与えられているかけがえのないいのちを空回りさせ、生きがいを失わせます。こうした雑念の習慣を断ち切り、意識の集中を可能にしてくれるのが、お釈迦様の説いた、「大安般守意経」、すなわち、心を込めた呼吸を心がけることです。
 養根塾で実修する丹田呼吸法は、お釈迦様の「大安般守意経」に系譜の連なる呼吸法です。
最新記事
プロフィール

鈴木光彌

Author:鈴木光彌
1943年(昭和18)東京都葛飾区水元に生まれる
法政大学法学部卒
在学中は応援団に所属し、副団長を務めていたが、今も、人々に生きる勇気と喜びを鼓吹する応援団を任じている。、
昭和55年、公益社団法人調和道協会に入会し、丹田呼吸法を学ぶ
以来研鑚を重ね、現在養根塾を主宰して活動中
著書:「丹田湧気法入門」柏樹社(共著)、「丹田を創る呼吸法」BABジャパン、「丹田を創って『腹の人』になる」小学館、「藤田霊斎 丹田呼吸法」佼成出版社

【養根塾】
◇会場: 高輪アンナ会館
東京都港区高輪2-1-13
都営浅草線 泉岳寺駅A2口徒歩5分
◇日時:毎週火 1:00~3:00PM
◇会費:1000円/1回
自由ヶ丘教室 第2・4金 10:30AM
若葉教室 毎週金 6:00PMも併設
お問合せ 090-5405-4763 鈴木
Eメール
mitsuya@wf7.so-net.ne.jp

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR