FC2ブログ

直心影流と丹田呼吸

 鹿島神宮の主祭神である武甕槌神(たけみかづちのかみ)は、香取神宮の主祭神である経津主神(ふつぬしのかみ)と共に、天孫降臨に先立ち地上界に降臨して、大国主命(おおくにうしのみこと)から国譲りの交渉を成功させ、荒々しい神々を平定したという伝説があります。
 そんなこともあって、今も鹿島神宮には鹿島神伝直心影流という剣の流派が伝わっています。直心影流の特徴として、法定(ほうじょう)という型と丹田呼吸法が残されています。
その法定について記された『直心影流法定目録伝解』の一節を見てみましょう。

 平日非日常共に、心丹田に有時は万事に怖れ迷う事なく、決断臨機応変の自由をなす者也。心を丹田に治むるを正直とす。丹田とは心の居処也、即ち田畑より五穀に出る如く、丹田より万事を生じ出す故丹田と云う。
(原文の片仮名を平仮名とし、送り仮名も一部改めています)
        
 日常でも非日常でも、心を丹田に置いておくと、恐れたり迷ったりすることなく、パニックに陥らずに、どんな事態になってもその時その場に応じた決断と、自由な行動ができるということです。
 そして、心を丹田に治めことが正直ということであり、丹田とは心の居場所であると言っています。即ち、米などの農作物は田畑から収穫するように、心や身体の活動、つまり「いのちのはたらき」は丹田より起こると言うのです。丹とはいのちという意味ですから、丹田とはいのちの田畑です。
 人間には本来、いのちを正しく健全にはたらかせるための知恵があります。この「いのちのはたらき」に従っていれば、健やかに生きていけるのです。しかし私たちは、「いのちのはたらき」に逆らってしまいます。食べすぎたり、飲みすぎたり、夜更かしをしたり、どうにもならないことを考えすぎたりして、「いのちのはたらき」を乱します。
 
 直心影流法定とは、本来人間が有している「いのちのはたらき」を、あるがままに顕現するための鍛練の型です。その型の中心は、心を丹田に治めることです。日常生活においていつの間にゆがんでしまった「いのちのはたらき」を、本来の正しい姿にもどすための型なのです。
 五穀が生え出るのが田畑であるならば、心が生育するのは丹田です。「いのちのはたらき」の場である丹田は、田畑と相似的な関係にあります。自分の身に備わった豊饒な田畑である丹田を、丹田呼吸法で練りあげていきましょう。
スポンサーサイト



風と息

    「風」
 誰が風を 見たでしょう?
ぼくもあなたも見やしない
けれど木の葉をふるわせて
風は通り抜けてゆく
(クリスティーナ・G・ロセッティ)
(西條八十 訳)

 風は目には見えないけれども、存在は感じられます。そして風は宇宙の呼吸のように感じられます。
 ヘブライ語の「ルアッハ」という言葉は、風という意味のほかに、霊、息という意味が含まれているそうです。風も霊も息も目には見えないけれども、確かに在るという点で同類だというのでしょう。
 ヘブライ語で書かれた旧約聖書の『創世記』に、「主なる神は、土の塵で人を形づくり、その鼻にいのちの息を吹き入れられた。」とあります。この「いのちの息」こそ、「ルアッハ」ということです。
 まさに、風は神の呼吸であり、言葉を変えればいのちの息です。我々はそのいのちの息を吹き込まれて吸気とし、それをお返しすることを呼気としているわけです。
 それをハッキリと体感するには、日常の無意識の呼吸を、意識的な呼吸にかえてみることです。すると、清明の根源である宇宙と自分とが、呼吸を通してつながっていることが実感できます。息を吸うことは神の恵みであり、吐くことは、自分を生かし給う神様への感謝のメッセージであるように感じられます。
 古人は、風に大いなるものの息を感じたに違いありません。それは、風の字を含む熟語をみると実感できます。
風景・風情・風光・風月・風致・風姿・風刺・風俗・風習・風采・風格・風貌・風潮・風土・風雲・風雅・風流・風味・風物・風合・風評・風紀・・・
 これらの熟語の風からは、神の息づかい、宇宙の息吹が感じ取れるのではないでしょうか。いのちの根源の呼吸(息)であるという微妙な感触を、風という文字で表しているのです。
 私たちはいのちの根源とのつながりを感じた時、安心と愛に充たされます。それを左右するのは、風をいのちの根源の息として見抜く感性であり、その感性は丹田呼吸法の実践によって養われるのです。

真人の息


 真人の息(いき)は是を息(そく)するに踵(くびす)を以てし、
 衆人の息は是を息するに喉(のど)を以てす。
          『荘子(大宗師篇)』
 
 上は、『荘子(推定 紀元前369~286)』の中の、荘子の呼吸に関する有名な言葉です(註:書名の場合は「そうじ」、人物を言う場合はは「そうし」と読みます)。
 真人、つまり真理を悟った人はかかとで呼吸をし、一般の人はのどで呼吸をするというのです。
 呼吸は、のどから肺を通じて出たり入ったりしています。いくら深い真理を悟っても、かかとで呼吸をすることはあり得ません。
 肺からのどという近い距離ではなく、最も遠いかかとまで通っているような、長い息が真人の呼吸だということなのだと思います。局部ではなく、全身で呼吸をしているということです。
 もう一つは、かかとまで貫き通すような力強い息、すなわち丹田呼吸が真人の呼吸だというのです。さらに言えば、のどという上部を意識するのではなく、足の裏という下部を意識することが、上等な呼吸であるということです。

 白隠禅師も『夜船閑話』という著書の中で、 「おおよそ生を養うの道、上部は常に清涼ならんことを要し、下部は常に温暖ならんことを要せよ」と言っています。
 上半身は、いつも涼しげに力が抜けていること。そして、下半身、特に下腹は温かく力強く充実していることが大事です。 頭寒足熱ということですね。心虚腹実、上虚下実というのも同じ意味です。この状態のとき、人は身も心も十全にはたらき出します。
 丹田呼吸法は、その実現のためにも大きなはたらきをします。
 

天台小止観の呼吸法

 天台宗の開祖、天台智顗(ちぎ)の弟子である浄弁(じょうべん)の記した 『天台小止観』に、次の言葉があります。
 もしこれ(呼吸)を調えんと欲さば、まさに三法に依るべし。一には下に著(つ)けて心を安んぜよ。二には身体を寛放(かんぽう)せよ。三には気が毛孔にあまねく出入し、通洞(つうどう)して障礙(しようげ)することなしと思え。         
 
 わかりやすく書き直してみます。
一、心を身体の下部に沈める。
二、身体をリラックスする。
三、気が全身の毛穴からスムーズに出入りしているようにイメージする。
 一、の「下に著けて」とは、身体の下部、すなわち臍下丹田に心を置くように、ということです。
 二、の「寛放」とはリラックスするということです。ちぢこまっている身体を、のびのびとひろげて解放している感じが伝わってきます。身体をただ緩めるだけでなく、伸び広がる感覚がつたわってきます。大切だと思います。
 三、は、全身呼吸のすすめです。肺と気管だけでなく、皮膚感覚も盛んにして、全身で呼吸をしているイメージを持つことです。荘子の言う「真人の息は踵を以てす」というものがこれです。
 息が毛穴をスムーズに出入りして、どこにもひっかかることのないようにすることが、呼吸の大切なポイントです
 
最新記事
プロフィール

鈴木光彌

Author:鈴木光彌
1943年(昭和18)東京都葛飾区水元に生まれる
法政大学法学部卒
在学中は応援団に所属し、副団長を務めていたが、今も、人々に生きる勇気と喜びを鼓吹する応援団を任じている。、
昭和55年、公益社団法人調和道協会に入会し、丹田呼吸法を学ぶ
以来研鑚を重ね、現在養根塾を主宰して活動中
著書:「丹田湧気法入門」柏樹社(共著)、「丹田を創る呼吸法」BABジャパン、「丹田を創って『腹の人』になる」小学館、「藤田霊斎 丹田呼吸法」佼成出版社

【養根塾】
◇会場: 高輪アンナ会館
東京都港区高輪2-1-13
都営浅草線 泉岳寺駅A2口徒歩5分
◇日時:毎週火 1:00~3:00PM
◇会費:1000円/1回
自由ヶ丘教室 第2・4金 10:30AM
若葉教室 毎週金 6:00PMも併設
お問合せ 090-5405-4763 鈴木
Eメール
mitsuya@wf7.so-net.ne.jp

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR